NEWS |
---|
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント1〜「撮影の基本」
一戸 登夢
麻布大学動物医療センター 整形外科
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント2〜「股関節の撮影」
一戸 登夢
麻布大学動物医療センター 整形外科
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント3〜「膝関節の撮影」
一戸 登夢
麻布大学動物医療センター 整形外科
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part1-〜
三木 悠矢
Cirrus 代表
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part2-〜
三木 悠矢
Cirrus 代表
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part3-〜
三木 悠矢
Cirrus 代表
動画を探す
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント1〜「撮影の基本」


一戸 登夢
2025/04/15公開
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント1〜「撮影の基本」
日常診療していると診察で見かけることのある動物の跛行。そんな時、跛行しているしとりあえずレントゲン撮っておこう。何かわかるかもしれないしというフランクな感じで撮っていることがありませんか?こちらの映像では、そんなX線の最も有用な使い方について、、、
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント3〜「膝関節の撮影」


一戸 登夢
2025/04/15公開
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント3〜「膝関節の撮影」
今回は「膝関節」の症例について、X線の検査方法とそのポイントや注意点についてご解説いただきます。膝関節では「頭尾側方向像(CrCd像)」と「Lateral像」で評価し、CrCd像では「膝蓋骨脱臼」の際に用いられます。ここでのポイントは一枚の写真で判断をしないことが重要で、、、
整形
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント2〜「股関節の撮影」


一戸 登夢
2025/04/15公開
整形外科X線検査〜ポジショニングのポイント2〜「股関節の撮影」
第1回では、X線を撮影する際の見え方や撮影方法の基本についてご解説いただきました。この映像では、第1回の撮影の基本を踏まえ、股関節に関する特徴的な症例と、その撮影方法についてご解説いただきます。ご解説いただく撮影方法は「Lateral像」「伸展位腹背方向像」「Frog-Leg像」の、、、
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part1-〜


三木 悠矢
2025/04/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part1-〜
今回ご紹介する麻酔管理のコツは「肥大型心筋症」。麻酔を管理する上で必要な情報はやはり血行動態の把握にあります。[-Part1-]では肥大型心筋症について左室の心筋が肥大することで何が起きるのかについてご解説いただきます。特にエコーで診る際、犬の肥大型心筋症であれば高齢や血液の逆流など、、、
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part2-〜


三木 悠矢
2025/04/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part2-〜
前回Partでは肥大型心筋症のその状態についてご解説いただきました。今回は左室の心筋肥大でどんな機能低下があり、またどのような症状を引き起こすのか詳しくご解説いただきます。まずはじめに大きく影響する機能低下として「拡張機能」「収縮機能」「左室流出路閉塞」「僧帽弁収縮気前方運動(SAM)」などが、、、
麻酔
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part3-〜


三木 悠矢
2025/04/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part3-〜
前回、前々回と肥大型心筋症の特徴やそこで起こりうる様々な機能低下や注意点についてお話しいただきました。最後は実際に麻酔管理をする上で起こる血管動態に影響すること、そして肥大型心筋症によりさらにその症状がどう変化するのかについてお話しいただき、対応するための薬剤選択や血行動態の変化、、、
画像
画像診断!門脈体循環シャント-Part4-「検査風景」


石川雄大
2025/03/15公開
画像診断!門脈体循環シャント-Part4-「検査風景」
本映像では、前回までのおさらいとして実際に診断した症例についてご紹介いただきます。1~3は脾静脈由来の症例、4症例目は後大静脈のシャントになります。特に一症例目の子はパンティングがかなり酷くプローブを当てるのが難しい症例でした。その中で、どうプローブを動かせば見えてくるのか実際の検査映像と、、、
画像
画像診断!門脈体循環シャント-Part2-「描出と評価(前編)」


石川雄大
2025/03/15公開
画像診断!門脈体循環シャント-Part2-「描出と評価(前編)」
この映像では静脈の位置や流入分岐と理解した上で、実際に描出の方法について前後編でお送りします。まずはPSSパターンの確認方法として直接法についてご解説いただきます。直接法では「脾静脈」、または「胃十二指腸静脈」のを確認し、その血液の流れを見ていきます。「脾静脈」と「胃十二指腸静脈」は特に門脈シャントにおいて起始となる、、、
動画をもっと表示する