[#軟部外科] 検索結果

外科
image image 会陰尿道造瘻術を行った雑種猫
岩井聡美
2022/01/06公開
会陰尿道造瘻術を行った雑種猫
猫の会陰尿道造瘻術は臨床でも行う機会は多いかと思います。術式も多くありますが今回は私が行なっている術式について解説します。基本的には包皮粘膜をしっかりと残すことと、狭窄を防ぐためにきれいな縫合を行うことが目的です。包皮や尿道粘膜の取り扱いに注意し、組織を併置することが重要ですが、細菌感染や結石などの炎症産物が起きないよう、再発を防ぐために食事や飲水管理を飼主さんと協力しながら行うことが必要になります。
外科
image image 尿道包皮吻合術を行なったM.ダックスフント
岩井聡美
2022/07/01公開
尿道包皮吻合術を行なったM.ダックスフント
肛門嚢腺癌の切除部分から液体が出ていて、排尿困難を主訴に紹介来院したミニチュア・ダックスフントの症例を紹介します。断裂してしまった尿道に対し端々吻合をすることは不可能ではありませんが、犬の場合は海綿体が発達しているため骨盤腔内での整復は難しくなります。それらを考え、今回は「尿道包皮吻合術」を行ないました。ここでは手術用顕微鏡を用いた尿道包皮吻合の方法、テクニック、注意点及び術後管理について詳しく解説していきます。
外科
image image 尿管端々吻合を行なった雑種猫
岩井聡美
2022/07/01公開
尿管端々吻合を行なった雑種猫
尿管の手術では粘膜潰瘍の発生や尿もれなど、術後の合併症を起こすなどのリスクが高くなります。尿管の支持組織層である粘膜固有層に、運針の取り幅や結びの強さなどを上手くコントロールしながら、縫合をしっかり行うことがポイントです。また、尿管損傷程度を把握した上で切除の部分を決めることも重要なポイントになります。ここでは、手術時に尿管損傷を主訴に紹介来院した猫の症例を挙げ、実のオペ動画を見ながら尿管端々吻合術について解説していきます。
外科
image image 会陰尿道造瘻術を行ったM.ダックスフント
岩井聡美
2022/01/06公開
会陰尿道造瘻術を行ったM.ダックスフント
尿道周囲の悪政上皮性腫瘍による尿道閉鎖に対し、会陰尿道造瘻術を行なった症例について解説します。この症例は尿道を腫瘍が外的に圧迫してしまい、腎後性の腎障害に至るぐらいの進行状況でした。膀胱-尿道の全摘も治療法の一つとして考えられますが、今回はQOLの維持を優先に考え腫瘍、尿道、精巣を含めた摘出を行いました。尿道造瘻術の手術ポイントは尿道粘膜の取り扱い、出血を抑えるために皮膚、白膜、粘膜を的確に縫合することが重要です。
外科
image image 腎臓全切除術を行なった雑種猫
岩井聡美
2022/07/01公開
腎臓全切除術を行なった雑種猫
この映像は腎臓全切除術についての話です。症例は1歳の雑種猫で、原因不明の尿管損傷による重度水腎症と診断しました。重度な水腎症かつ癒着、線維化の状況であるため尿管再建が不可能となり、ここでは「腎臓全切除術」を選択し手術を行いました。手術解説の前に「腎全切除術の適応疾患や術前腎機能の検査」についてお話をします。手術映像ではその術式、切除時に注意すべきポイント、血管処理の仕方、切除術のテクニックについて解説します。
外科
image image 尿管切開術を行った雑種猫
岩井聡美
2022/01/06公開
尿管切開術を行った雑種猫
尿管の手術を行うにあたり重要ポイントは、尿管の粘膜層、粘膜固有層に大きな損傷を与えないことです。この粘膜は損傷すると繊維化が起こりやすくなると言われており、もともと結石で粘膜層に損傷を受けている臓器に、更に医原性なダメージを与えてしまうことは避けなければなりません。そのためには「カウンタートラクションテクニック」を行うことが望ましいと考えます。ガイドワイヤーを用いたその手技を中心に、手術動画を通じて解説します。
外科
image image 尿道切開術を行ったパピヨン
岩井聡美
2022/01/06公開
尿道切開術を行ったパピヨン
尿道切開を行う場所によって手術の煩雑さは変わってきますが、ここでは陰茎骨内という狭い範囲で結石が見つかった症例について解説します。検査結果から感染や炎症はありませんでしたが、尿道結石と前立腺過形成の疑いと診断し尿道切開の手術を行いました。ポイントとして、尿道粘膜をしっかりと縫合し出血のリスクを抑えること、海綿体を損傷しないことが中心になります。適切な縫合を行うことを心がけて手術を行うようにしています。
外科
image image 腎切開術を行ったT.プードル
岩井聡美
2022/01/06公開
腎切開術を行ったT.プードル
本症例は左腎に結石が複数存在し、手術手技が少し煩雑した内容について紹介します。各種検査から無菌性腎盂腎炎と診断し、治療法として腎切開術にて結石を摘出することしました。腎切開を行うことで腎機能が一時的に低下します。手術による虚血などもその要因の一つです。そのため迅速な対応を行いながら手術を行うことがポイントになります。腎機能を温存することを第一に考え、解剖学的な特徴を考慮した手技を行わなければなりません。
外科
image image 尿管膀胱新吻合術を行なったS.フォールド
岩井聡美
2022/07/01公開
尿管膀胱新吻合術を行なったS.フォールド
尿管結石による尿管閉塞と診断した3歳のスコティッシュ・フォールドの症例を紹介します。治療法として尿管手術を行いますが、結石の場所によってその術式の選択が異なります。本症例の場合、尿管端々吻合術より「尿管膀胱新吻合術」の方が尿管狭窄などの合併症を減らせるメリットがあり、また結石の部分も尾側寄り膀胱の近位でしたので、尿管膀胱新吻合術を選択しました。実際のオペ動画を交えて「尿管膀胱新吻合術の術式」や「膀胱内側・外側のアプローチ」などについて解説します。
外科
image image 尿道端々吻合術を行なった雑種猫
岩井聡美
2022/07/01公開
尿道端々吻合術を行なった雑種猫
「原因不明の尿道損傷」の症例に遭遇した場合、どのような術式で再建すればいいのでしょうか。ここでは「骨盤腔内尿道損傷の猫」の症例を紹介しながら解説したいと思います。尿道・尿管のような内腔臓器は、狭窄が起きると命取りになってしまうことがあります。尿道治癒に影響する要因を理解した上で、一つ一つを意識しながら、狭窄を起こさないように丁寧な手術を行うことが重要なポイントになります。