新着動画一覧

循環器
image image 咳が改善しない15歳齢ポメラニアン
岩永孝治
2021/04/15公開
咳が改善しない15歳齢ポメラニアン
主訴が「咳」で来院したポメラニアンの症例について解説します。既に他の二次診療施設で治療中でしたが、どうしても咳が改善しないということで当院へ紹介をされた患者さんです。この症例のポイントは、ピモベンダンなどを増やす事で心拡大が改善し、最終的に咳が改善したという内容です。
検査法
image image [神経学的検査法]脊髄反射・引っこめ反射
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]脊髄反射・引っこめ反射
後肢および前肢の引っ込め反射の確認は、水かきの部分または肉球の部分を軽く摘み反応を確認します。交叉伸展反射を見極めるために対側の足は保定しないようにしてください。 後肢の反射が低下する場合、坐骨神経やL6-S2の脊髄分節または神経根のLMN病変の存在を示唆しています。前肢の反射が低下する場合、腕神経叢全体と頸膨大(C6-T2)の機能の評価に利用します。前肢は多くの神経が関連しているので、大まかな評価として考えます。
循環器
image image [心不全]狭窄に関与しない心不全の治療を行なったマンチカン
岩永孝治
2021/04/15公開
[心不全]狭窄に関与しない心不全の治療を行なったマンチカン
ここで紹介する症例は心雑音がなく、他院でHOCMと診断されアテノロール、SIDで治療中を行なっていましたが4日前から元気消失、状態で来院したマンチカンです。検査結果からは心原性のショック状態で、胸水・心嚢水貯留、左室拡張不全があると判断しました。心機能が低下しきっているため、アテノロールで狭窄改善を行いながら心不全にならないようコントロールする事が重要で、定期的な観察が必要となった症例です。
検査法
image image [神経学的検査法]脊髄反射・会陰反射
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]脊髄反射・会陰反射
会陰反射、肛門反射ですが、肛門の端を摘むとお尻の穴が閉まり、尻尾が下がってきます。対側も同じように行い同じ反応が起こるかを観察します。対側を摘む強さは変わらないよう、同じ強度で摘むようにしてください。反射が消失している場合、陰部神経やS1-S3の脊髄分節に対するLMN傷害が示唆され、尿失禁、便失禁が引き起こされます。
整形
image image [骨模型を用いた手順解説]脛骨骨幹中央部斜骨折の整復手技
枝村一弥
2021/04/15公開
[骨模型を用いた手順解説]脛骨骨幹中央部斜骨折の整復手技
脛骨の斜骨に対する、髄内ピンとプレートによる固定法について解説します。犬や猫においては外傷による斜骨折が多く見られ、今回解説する整復方法は選択肢の一つとなります。髄内ピンの選択と設置、プレートの選択とベンディング、スクリューの設置手順をポイントを交え解説します。
検査法
image image [神経学的検査法]脊髄反射・橈側手根伸筋反射
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]脊髄反射・橈側手根伸筋反射
橈側手根伸筋反射の検査です。この検査は前肢で最も信頼性の高い伸展反射ですが、反応がわずかなために見落としてしまう場合があります。打診槌で橈側手根伸筋を叩くと、手根部に反応が出ます。打診槌で強く叩きすぎないようにしてください。反射が低下か喪失の場合は橈骨神経もしくはC7、C8、T1脊髄分節、神経路の病変の存在を示唆します。
循環器
image image 咳を主訴に来院した重症度ステージCのチワワ
岩永孝治
2021/04/15公開
咳を主訴に来院した重症度ステージCのチワワ
ここではステージCの13歳チワワの症例について解説します。咳を主訴に来院し、過去にループ利尿薬を投薬したところ食欲不振→腎数値の上昇→腎不全となったためループ利尿薬を休薬。ただしループ利尿薬をやめると咳気してしまうという症例に対し、どのような治療を行なったかを解説します。
検査法
image image [神経学的検査法]姿勢反応・手押し車反応
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]姿勢反応・手押し車反応
手押し車反応の検査は、お腹の部分から後肢を持ち上げ実施します。前肢を使って真っ直ぐ歩かせ、その反応を確認します。床を見せないで行う方法もあり、視覚を遮った状態で反応を見ることも大切です。「姿勢反応」の検査で行う全ての項目は、「神経疾患による異常」を判断する上で役に立ちます。その異常は片側性・両側性、前方・後方、前肢・後肢にあるのかを確認します。
検査法
image image [神経学的検査法]脊髄反射・皮筋反射
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]脊髄反射・皮筋反射
皮筋反射の検査です。脊柱の1椎体分ずつ両側を摘み上げ反応を確認します。確認する部位は腸骨翼前縁から肩甲骨後縁の間で、それより前でつまみ上げても反応がうまく出ません。おおよそL7の領域から始め、椎体の鉗子などで摘むと皮膚が短収縮します。正常な動物だと、どの部位を摘まんでも皮筋反射を誘発することができます。脊髄では皮筋反射が出現した部位からおよそ3椎体前までの範囲に病変が存在します。
循環器
image image 心雑音の精査で来院したステージB2のトイプードル
岩永孝治
2021/04/15公開
心雑音の精査で来院したステージB2のトイプードル
ここで紹介するのは、心雑音の精査で来院したトイ・プードル9歳の症例です。長期間、患者のQOLを保ちつつ、症状を見分けながらながら治療を行なった症例です。この症例は外科治療を推進すべきでしたがある疾患を抱えているため、そのリスクを考慮し内科治療を行ないました。
循環器
image image SAMかつ重度な左室流出路狭窄のS.フォールド
岩永孝治
2021/04/15公開
SAMかつ重度な左室流出路狭窄のS.フォールド
猫の心筋症症例の一つを解説します。心雑音があったため紹介来院をいただいたスコティッシュ・フォールドで5歳避妊メスの症例です。この症例のポイントは、SAM(僧帽弁収縮期前方運動)があり重度左室流出路の狭窄がみられ、心肥大による心不全を解除する治療を行いました。β遮断薬を使って最終的に心筋のダメージを防いだ症例です。
検査法
image image [神経学的検査法]姿勢反応・跳び直り反応
長谷川大輔
2021/04/15公開
[神経学的検査法]姿勢反応・跳び直り反応
跳び直り反応は、検査する方の脚を着地させておき、外側方向へ体軸を移動させ飛び直りするかを確認します。検査は四肢全てを行いますが、内側方向への飛び直りは反応が悪いため評価することはできません。大型犬の場合は無理に持ち上げず、横へ移動させるだけである程度の評価ができます。「姿勢反応」の検査で行う全ての項目は、「神経疾患による異常」を判断する上で役に立ちます。その異常は片側性・両側性、前方・後方、前肢・後肢にあるのかを確認します。