新着動画一覧
病理
細胞診標本の見方


盆子原誠
2021/05/15公開
細胞診標本の見方
ここでは細胞診標本の見方について解説します。標本の評価で必ず理解しておかなければいけないことは「炎症性病変」で、その炎症のタイプは様々あります。腫瘍性病変は非炎症性病変に含まれますが、その分類も重要です。細胞診標本をしっかりと評価できるようにそれぞれの理解を深めましょう。
整形
骨折整復後に骨癒合不全を発症したCKCS


岩田宗峻
2021/05/15公開
骨折整復後に骨癒合不全を発症したCKCS
今回は「自家骨移植」についてお伝えします。症例は骨折整復後に骨癒合不全を発症した、骨が活性を失い、溶けて消失してしまう状態のCKCSです。骨癒合不全の治療を行う際には、感染の評価と骨の生物学的活性の評価が重要で、感染が認められる場合は原則、感染の制御後に再建を計画します。
循環器
虚脱・失神を発症するM.ダックスフンド


岩永孝治
2021/05/01公開
虚脱・失神を発症するM.ダックスフンド
紹介医の病院で、僧帽弁閉鎖不全症の治療を行なっていたところ、急に虚脱・失神を発するようになり当院に来院した症例について解説します。残念ながらこの患者は左房破裂による心タンポナーデが発症しMRの悪化に伴い内科治療を行いましたが亡くなってしまいまいた。心タンポナーデの改善に伴い、容量の負荷が増えMRが悪化し肺水腫になるなど、その点に注意しながら治療を行う必要があります。
神経
レム睡眠時に発症する犬の行動異常症


中島裕子
2021/05/01公開
レム睡眠時に発症する犬の行動異常症
今回ご紹介する症例は一般臨床でも“希”な疾患だと私自身思っていましたが、当院では何回か同じような兆候で来院する患者が意外に多く、実は潜在的にこの症例が多いのではないかと感じています。ヒトでは「夢遊病」の分類にあたるこの疾患について、この解説を通じ、発想として、引き出しとして持っておく、知っておいてもらえればと思います。
循環器
MVDの重症度評価を行った6歳齢のチワワ


堀泰智
2021/05/01公開
MVDの重症度評価を行った6歳齢のチワワ
この映像ではMVD(僧帽弁閉鎖不全)の重症度評価の方法について解説します。心疾患の重症度評価を行うためには、身体検査、胸部X線検査、心エコー図検査、心臓バイオマーカーを実施し評価します。鑑別診断方法を交え、治療方針の立て方について、チワワ避妊メスの症例を用いて解説します。
循環器
一過性心筋障害による心不全を発症するラグドール


岩永孝治
2021/05/01公開
一過性心筋障害による心不全を発症するラグドール
避妊手術時に呼吸促迫を呈したため、手術を行わず当院に来院し治療を行なったラグドールの症例についてお話しします。手術を行う際に、緊張などにより血圧が上がったなど、何らかの理由が原因で一過性の心筋障害が発生し、心不全が発症したのだと思われます。正常に近い状態の心臓に戻すための治療を行い、休薬後の経過観察が必要な症例でした。
検査法
[整形外科的検査法]後肢の足根関節領域の検査


枝村一弥
2021/05/01公開
[整形外科的検査法]後肢の足根関節領域の検査
ここでは側根関節領域の検査方法について解説します。趾端を圧迫し疼痛と骨折の有無を確認し、足根関節は「可動域制限」と「異常可動性の有無」をチェックします。アキレス腱は張りや変異の有無を確認し、足底靭帯断裂の確認方法について解説します。
検査法
[整形外科的検査法]後肢の股関節の検査


枝村一弥
2021/05/01公開
[整形外科的検査法]後肢の股関節の検査
股関節疾患をスクリーニングする際は、伸展時疼痛の有無を確認が有効です。股関節は疼痛の他に緩み、脱臼などを発症する疾患があります。股関節の緩みを確認する「バーデン試験」、股関節形成不全を確認する「オルトラニ試験」、外傷性の股関節脱臼の有無を確認する「三角試験」について解説します。
検査法
[整形外科的検査法]後肢の膝関節の検査


枝村一弥
2021/05/01公開
[整形外科的検査法]後肢の膝関節の検査
膝関節領域の検査方法について解説します。膝関節に発症する疾患は多くあるためしっかりとした検査確認が必要です。「膝蓋骨脱臼」はグレード分類されるため、脛骨を外旋・内旋した状態や股関節を進展させた時の状態、横臥位での状態で脱臼が発生するかを確認します。また「前十字靭帯の断裂」の確認、膝関節の「側副靭帯損傷」の検査方法について解説します。
神経
痙攣発作を呈するフレンチブルドッグ


中野有希子
2021/05/01公開
痙攣発作を呈するフレンチブルドッグ
今回ご紹介する症例は、癲癇の犬の一例です。ここでお伝えしたいのは、犬種や年齢、性別や症状といった「シグナルメントの重要性」についてです。この情報を聞くことで、特発性癲癇なのか、症候性癲癇なのかをある程度分類することができます。また癲癇については除外すべき疾患もあり、それは一次病院で実践できる検査から判定できますので、こちらもご紹介させていただきます。
神経
FMDと後頭骨再建術を施した脊髄空洞症の若齢チワワ


神志那弘明
2021/04/15公開
FMDと後頭骨再建術を施した脊髄空洞症の若齢チワワ
患者は若齢のチワワで、各種検査結果からCOMS(尾側後頭骨奇形症候群)から引き起こされたであろう脊髄空洞症、脳室拡大(頭蓋内圧更新症)が併発していました。当院では若齢である場合は積極的な外科的治療を行なっており、また脊髄空洞症の再発を防ぐため「FMD(大後頭孔拡大術)」を行った後に「後頭骨再建術」を行なっています。手術動画はダイジェスト版になりますが、診断から治療後まで、診療の流れに沿って解説します。
外科
慢性外耳炎のコッカーに対する外耳道切除


小材祐介
2021/04/15公開
慢性外耳炎のコッカーに対する外耳道切除
ここでは、慢性外耳炎を発症し内科治療に反応せず、半年前から排液が認められ外科治療を希望され、当院に紹介いただいたアメリカンコッカー・スパニエルの外科治療について解説します。全耳道切除は合併症が非常に多く発生する手術となり、神経の損傷や深部感染、出血など注意が必要な手術です。手術映像を介して、注意すべきポイントや効率的な手法などについて解説します。