新着動画一覧

画像
image image 画像診断!門脈体循環シャント-Part3-「描出と評価(後編)」
石川雄大
2025/03/15公開
画像診断!門脈体循環シャント-Part3-「描出と評価(後編)」
前回の映像では正常像の検査手順についてご解説いただきました。今回はまず初めに「脾静脈シャント」の症例から超音波検査の見方について、実際の映像とともにご解説いただきます。その際、実際の診断までのスピード感もともにご視聴ください。今回ご紹介する胃十二指腸静脈のシャントは診断が難しく、シャントの場合肝臓が、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part1-〜
三木 悠矢
2025/03/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part1-〜
本映像では「僧帽弁閉鎖不全症」の症例での麻酔管理について全3回に渡りご解説いただきます。まず、麻酔をかける上で大切なのは症状の重症度ではなく、血行動態を把握し、健常時と同じように血行動態を維持していくことにあります。そのためにエコー検査でまず血液の流れを把握することが重要です。また、僧帽弁閉鎖不全症では左心房への血液の逆流が、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part3-〜
三木 悠矢
2025/03/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part3-〜
2回に渡りお送りしてきました僧帽弁閉鎖不全症の麻酔管理について今回は術中術後の管理についてお話しいただきます。まず術中については、心疾患だからと言って麻酔を浅くしないということが重要となります。しっかりとしてプロトコールを元に麻酔をかければ、血管抵抗は改善します。逆に浅くかけることによって肺水腫のリスクを高めてしまうこともある。血行動態を把握し、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part2-〜
三木 悠矢
2025/03/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜僧帽弁閉鎖不全症-Part2-〜
前回の映像では僧帽弁閉鎖不全症の症例での麻酔管理として、血行動態の把握と維持についてそのメカニズムをご説明いただきました。本映像では、実際にではどのような薬を用い維持するかについてご解説いただきます。本症例での血行動態の維持として血圧を上げる必要があります。後負荷を上げず血圧を上げるためには心拍数と心収縮力を上げる必要があります。心収縮力を上げる、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例5)
岩永孝治
2025/02/15公開
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例5)
今回は若齢猫。心雑音がしっかり確認でき、SPO2も若干低め。QRS波が増高し少し陰性のS波があり頻脈も見て取れる症例。レントゲンでは明らかな心拡大を確認でき、肺水腫も疑う初見となります。エコー検査では右室の肥大と左房も少し肥大しているかというところが見てとれ、僧帽弁逆流が確認でき、肺動脈からの血流の動きも確認することができます。肺動脈弁狭窄を疑う、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例4)
岩永孝治
2025/02/15公開
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例4)
今回の映像では先天性の肺動脈弁の狭窄を疑う症例となります。症例はサモエドの若齢犬。心雑音有り。呼吸、血圧、SPO2正常となります。心電図では陰性のS波がしっかり認められ、右心系の肥大を確認できる初見となります。レントゲンでも右心系が出っ張っていて右室の拡大を見ることができます。エコー検査では、右側に負担がかかっている症例のため、先天性の肺動脈弁の狭窄、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(まとめ)
岩永孝治
2025/02/15公開
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(まとめ)
今回はまとめとして、先天性心疾患の症例に対し「内科」「外科」「カテーテル」のどの治療を選ぶべきか、選べる可能性があるかについてお話しいただきます。「内科」がそもそも適さない症例、「外科」より「内科」が良い症例、もしくは特別治療は、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例3)
岩永孝治
2025/02/15公開
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例3)
この映像では犬の先天性心疾患についてご解説いただきます。症例は2才齢のサモエド。心雑音は少しスリルがあるかな?という感じではあるが、呼吸、血圧、SPO2と問題なく、臨床長兆候もない症例でした。心電図波形ではR波が非常高く、左室肥大を疑いつつ検査に入っていきます。ただ不整脈はなさそうでした。レントゲンを確認すると、大動脈が出っ張っており左心室が長く、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜糖尿病-Part2-〜
三木 悠矢
2025/02/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜糖尿病-Part2-〜
前回で糖尿病の病態、体内で起きている悪循環についてご解説いただきました。では、実際に糖尿病患者の手術となった場合どのように管理していくかご解説いただきます。糖尿病の麻酔管理では、術前の安定化から麻酔管理が始まります。循環をコントロールしやすく、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜糖尿病-Part1-〜
三木 悠矢
2025/02/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜糖尿病-Part1-〜
今回は「糖尿病」を基礎疾患に持つ場合の麻酔管理についてご解説いただきます。「病態の理解」ではまず糖尿病はどうして起こっているのかを理解し、糖尿病時に起きている細胞内のサイクルや合併症について理解していきます。正常時であればインスリンが作用し、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜基礎疾患と循環と麻酔〜
三木 悠矢
2025/02/01公開
疾患別麻酔管理のコツ〜基礎疾患と循環と麻酔〜
外科手術で必要となる麻酔。今回は「疾患別麻酔管理のコツ」と題し、基礎疾患を持つ症例に対して麻酔管理をする上で注意するべきポイントについてご解説いただきます。細胞を維持するために必要な血液の循環。しかし、麻酔をかけることで酸素供給が阻害され、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例2)
岩永孝治
2025/01/15公開
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例2)
本症例は柴犬で心雑音が認められた症例です。心電図では少し波形が高い程度、レントゲンでは右心系が少し張り出しはいるが肺には特におかしなところは認められませんでした。エコー検査でも壁の厚さなど大きくは変化がなく、特に問題が無いように見える、、、