新着動画一覧
エキゾ
腸閉塞の診断


小嶋篤史
2022/05/15公開
腸閉塞の診断
この映像では、突然元気と食欲がなくなり、緑色下痢状便を主訴に来院した3歳のオカメインコの症例をご紹介します。胸部触診・腹部触診・検便の検査を行い、重度な腸閉塞と診断しましたが、鳥の腸閉塞においては「便」を知っておくことが重要です。ここでは正常時の便と腸閉塞時の便の状態や特徴を紹介し、腸閉塞の原因、鑑別診断及び治療法について解説していきます。
呼吸器
上気道疾患に対する超音波検査の応用


濵田興
2022/05/15公開
上気道疾患に対する超音波検査の応用
この映像は、喉頭麻痺を疑うアフガン・ハウンドに行った超音波検査についてお話します。上気道疾患において超音波検査を行うべき疾患は?また喉頭麻痺を疑う場合の評価のポイントとはどのようなものが挙げられるのか?喉頭の超音波検査で確定診断は可能か?これらについて、実際の症例をみながら、解説したいと思います。
整形
膝関節鏡検査 〜実践編〜


赤木浩之
2022/05/15公開
膝関節鏡検査 〜実践編〜
関節鏡検査は低侵襲でありながら、精度の高い検査結果を得られることが利点の一つです。但し、視野が狭く「異変性な軟骨損傷」や「靭帯損傷」を起こりうるので、構造物を予め理解しておくことが前提となり、解剖的な知識も必要になります。ここでは実際の関節鏡検査動画を見ながら、関節穿刺のコツ、膝関節鏡検査の流れに沿ったアプローチ法・注意点・構造物確認のポイントなどを詳しく解説していきます。
内科
嘔吐・貧血を認めたビーグル


金本英之
2022/05/01公開
嘔吐・貧血を認めたビーグル
今回ご紹介する症例は、嘔吐と貧血を主訴に紹介来院した7歳のビーグルです。主訴は8カ月前から1回/月の嘔吐が発症。更に頻度が増え1カ月前には週1~3回という状況になったという状況です。また4日前から“ふらつき”が発症し、検査を目的に当院に紹介来院した症例になります。このような症状を持つ患者が病院に来ることはよくある事ではないでしょうか。ここでは敢えて病名を明かさずに、検査、診断治療、経過について一連の流れに沿って解説したいと思います。学ぶべきことが多い症例ですので、是非ご覧ください。
内科
ビリルビン高値・血小板減少のポメラニアン


金本英之
2022/05/01公開
ビリルビン高値・血小板減少のポメラニアン
今回お話する症例は、黄疸・貧血・血小板減少・肝酵素高値といった検査異常を認められ、詳しい検査を受けるために来院したポメラニアンです。当院で行なった検査からの鑑別診断、治療について解説します。ここでは、診断した疾患の病態や症状、検査所見の特徴、鑑別のポイントについて詳しく解説します。
内科
食欲・活動性低下を認めた雑種犬


金本英之
2022/05/01公開
食欲・活動性低下を認めた雑種犬
この症例は食欲・活動性低下を認めた大型雑種犬ですが、症状や病態などが複雑な一例としてご紹介します。画像検査で非典型的な所見が複数見つかりましたが、皆さんはこのような場合、どのように診断をしていますか?また診断が確定した後は、どのような治療プランを立てていますか?ここでは、稀な疾患における診断や治療法の考え方について解説したいと思います。
内科
嘔吐・黄疸を認めたラグドール


金本英之
2022/05/01公開
嘔吐・黄疸を認めたラグドール
今回紹介する症例は、嘔吐・黄疸を認めた中年齢のラグドールです。画像検査で消化管病変をみられ、内視鏡生検を行ったことで確定診断ができました。特殊な疾患であるため、この疾患の症状・病態を理解した上で、しっかりと診断することが重要です。今回の症例についても一緒に考えてみましょう。
内科
頻回の慢性嘔吐・体重減少のペキニーズ


金本英之
2022/05/01公開
頻回の慢性嘔吐・体重減少のペキニーズ
今回紹介する症例は、頻回の嘔吐、食欲低下を主訴に来院した高齢のペキニーズです。症状や状態、一般検査からどのような判断を行いますか?また超音波検査の所見からどのような鑑別疾患を考えますか?胃潰瘍を発見した場合、次はどのような検査を進めていきますか?この症例を通して、診断を確定するまでの検査の進め方、診断法、治療方針などについて詳しくお話をします。
循環器
肺水腫を繰り返し肺高血圧症を合併したキャバリア


井口和人
2022/04/15公開
肺水腫を繰り返し肺高血圧症を合併したキャバリア
この動画は、最近話題になっている肺高血圧症についての症例をご紹介します。この症例は肺水腫から呼吸困難の症状が長期間繰り返し、また肺高血圧症の併発があり、最終的に腹水の貯留が出現したキャバリアです。標準的な内科治療に抵抗性があること、肺高血圧症の予後不良因子もあるため、オーナー様の意向で外科治療を行いました。
整形
橈尺骨骨折の治療 -遠位が短いタイプの橈尺骨骨折-


磯野新
2022/04/15公開
橈尺骨骨折の治療 -遠位が短いタイプの橈尺骨骨折-
ここでは「骨幹端の橈尺骨骨折」の治療についてお話しします。臨床的に小型犬や超小型犬の骨折で多く見られるのはこのタイプで、骨が細くなっている箇所に力が加わり骨折してしまいます。皆さんもこのような骨折を診ることが多いのではないでしょうか。治療は2枚のプレートを用いた整復を行いますが、遠位端で行う整復方法、ベンディング方法、アライメントの確認方法について解説したいと思います。
外科
腹側鼓室包切開を行なった猫


小材祐介
2022/04/15公開
腹側鼓室包切開を行なった猫
この症例は捻転斜頸を主訴で来院したノルウェージャン・フォレスト・キャットで、腹側鼓室包切開を行いました。パワーツールを使って鼓室の形成を行うのが手術のポイントになります。アプローチ自体は非常に簡単ですが、やってはいいけないこと、やらないといけないことを区別しながら手術を行うことが重要ですので、手術動画を中心に詳しく解説していきます。
循環器
咳を主訴に来院した重症度ステージDのチワワ


岩永孝治
2022/04/15公開
咳を主訴に来院した重症度ステージDのチワワ
僧帽弁閉鎖不全症StageC〜Dのチワワの症例を紹介します。治療としてAC阻害薬と気管支拡張薬を使っていましたが効果が現れず、トラセミドを追加しながらの調整をし経過観察を続けていました。重度な僧帽弁閉鎖不全や肺水腫の症例においても、うまくコントロールができれば内科治療で長期生存が可能だと感じた症例です。ある程度改善したとしても時間の経過により再発、あるいは状態が悪化することがありますので、定期的に検査を行う必要があります。