

- 2022/07/15公開
画像
猫の胸部X線検査のポジショニング法
関連動画
画像
環軸不安定症の画像診断


石川雄大
環軸不安定症の画像診断
この映像は様々なパータンの「環軸不安定症の症例」について3つの症例を紹介し、読影ポイントを解説します。ストレス撮影を実施することはもちろん重要ですが、時として検査により症状が悪化してしまうことがあるため、この点については注意が必要です。ニュートラルポジションで撮影した映像から、情報を得られるようにすることが重要です。
画像
骨のX線読影の基礎


石川雄大
骨のX線読影の基礎
ここでは骨病変に対する読影の基礎を解説しています。骨の読影の基本として「発生部位」「骨破壊のされ方」「移行帯の評価」「骨膜反応の有無」「骨基質の形成」に注意して読影することが重要です。骨の溶解性病変やその辺縁、骨膜反応、発生部位を一つずつ丁寧に読影し解釈することがポイントになります。
画像
肺葉捻転の画像特徴


石川雄大
肺葉捻転の画像特徴
この映像では「肺葉捻転の画像診断」について整理したいと思います。肺葉捻転は緊急性が高く、外科的介入が必要になることが多い疾患です。その為、X線画像検査を中心にしっかりと診断を行うことが重要になります。時として悩ましい症例に遭遇することがありますが、超音波検査などその他のモダリティを併用することでより情報量は増えるので、自信をもって診断できるようにしましょう。
画像
肺腫瘤を認めた一例


石川雄大
肺腫瘤を認めた一例
このレクチャーでは「肺腫瘤を認めた組織球肉腫の症例」に対し、どのような画像所見を拾い上げ、鑑別順序に結びつけるのかを紹介しています。犬種の特異性が強い疾患で、特に気管気管支リンパ節の腫大は鑑別を絞り込む大きな特徴になります。それぞれの画像所見を合致することで、より自信を持って診断ができるようになるかと思います。
画像
肺超音波検査の基礎


石川雄大
肺超音波検査の基礎
この映像は「肺超音波検査の基本パターンの紹介」とその解釈に関して解説しています。重要なことは「肺超音波検査だけで判断しない」ということが大切で「X線画像」と組み合わせることでより正確な情報を得ることができます。結論として肺超音波検査は「分布とパターンから推測する」ということがポイントとなり、抽出された超音波画像の成り立ちや分布を理解し、X線と照らし合わせて考えていくことが重要です。
画像
猫の胸部のX線検査


石川雄大
猫の胸部のX線検査
ここで猫の心原性肺水腫についてお話をします。猫の心原性肺水腫は犬と違い、画像所見に特徴的なパターンは存在しないので外想しないよう注意が必要です。また肺野に不透過性亢進を認められる場合のVHS測定や、肺血管の評価(張り)や心陰影形状の評価など、総合的な判断を行うことで、精度の高い診断を得ることができます。