新着動画一覧
外科
腹腔鏡入門編4〜手術動画解説〜
腹腔鏡入門編4〜手術動画解説〜吉田宗則
2024/06/01公開
腹腔鏡入門編4〜手術動画解説〜
この動画では実際に行った「卵巣摘出手術」動画を用いて一連の流れを解説します。保定の様子、ケーブル・コード類の配置、緊急時を想定した準備、といったオペ準備の様子から始まり、切開〜剥離〜トロッカー挿入〜手術と映像が進みます。テクニックだけでなく、術者の目線、助手のスコープ、助手との無駄のないコミュニケーション、立ち位置と患者との距離感、それぞれの注意点と対応などをしっかりご覧ください。
外科
腹腔鏡入門編3〜鉗子の種類と使い方〜
腹腔鏡入門編3〜鉗子の種類と使い方〜吉田宗則
2024/06/01公開
腹腔鏡入門編3〜鉗子の種類と使い方〜
前回の動画に続き「鉗子」の種類と使い方について解説します。先端・シャフト長さ・シャフト径・ハンドルのそれぞれのバリエーションをご紹介し、小型犬・中型犬・大型犬に適した特徴と選び方をお伝えします。さらに「把持鉗子」「開窓型把持鉗子」「剥離鉗子」「生検鉗子」「剪刀鉗子」について用途に合わせた選び方と注意点も解説。最後に、安定した操作のための正しい鉗子の持ち方をマスターします。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患12〜全前脳胞症・てんかん〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患12〜全前脳胞症・てんかん〜長谷川大輔
2024/05/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患12〜全前脳胞症・てんかん〜
この動画では前回で挙がった疾患の詳細を解説。まずは、M.シュナウザーの特徴的な疾患「全前脳胞症」という脳奇形について、発症の仕方やMRI画像、原因から治療法までを解説。次に、ラブラドールに多い「てんかん」について、てんかんの概要から分類、一次診療でできる抗てんかん薬治療について詳しく解説します。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患13〜フライバイト・発作性ジスキネジア〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患13〜フライバイト・発作性ジスキネジア〜長谷川大輔
2024/05/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患13〜フライバイト・発作性ジスキネジア〜
この動画では前回に引き続き疾患詳細を解説。まずは、M.シュナウザーに多い「フライバイト」について、3つの原因とそれらの検査方法や鑑別方法、そして最新の研究論文での治療成果をご紹介します。最後に、ラブラドールに多いてんかん発作症状「発作性ジスキネジア」を解説します。不随意運動の1つで、その好発や発作の特徴、有効な抗てんかん薬について解説します。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患11〜M.シュナウザー/L&G.レトリバーに好発する神経疾患の概略〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患11〜M.シュナウザー/L&G.レトリバーに好発する神経疾患の概略〜長谷川大輔
2024/05/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患11〜M.シュナウザー/L&G.レトリバーに好発する神経疾患の概略〜
この動画ではM.シュナウザー、L.レトリバー、G.レトリバーについて、多いまたは特徴的な神経疾患を、脳神経・脊髄神経・末梢神経に分けてご紹介。M.シュナウザーでは、脳奇形の一種である全前脳胞症や繊維軟骨塞栓症について、L/G.レトリバーについては、てんかんや髄膜腫、変形性脊椎症、ホルネル症候などについて触れます。
循環器
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例1)〜
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例1)〜岩永孝治
2024/05/01公開
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例1)〜
僧帽弁閉鎖不全症の症例について、この動画では救急病院から転院の「僧帽弁逸脱による僧帽弁閉鎖不全症 STAGE-C」をご紹介します。ここで注意すべきは飲水制限解除における薬と状態の観察です。逆流時のピモベンダン・トラセミド・飲水量の3軸について考え方を学びます。
循環器
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例2)〜
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例2)〜岩永孝治
2024/05/01公開
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例2)〜
僧帽弁閉鎖不全症の症例について、この動画では日本テリアをご紹介。1年半ピモベンダンで治療していた症例ですが、ある時突然フレイルリーフレットが認められ、この日の夜に肺水腫で状態悪化しました。これをもとにフレイルリーフレットが発生した場合の初期対応を考えます。
循環器
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例3)〜
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例3)〜岩永孝治
2024/05/01公開
心エコー検査のコツ 〜犬の僧帽弁閉鎖不全症(症例3)〜
僧帽弁閉鎖不全症の症例について、この動画では2回の肺水腫を起こし転院してきた症例をご紹介します。投薬内容や経過の解説はもちろんですが、この症例では3Dエコーが大活躍。3Dを綺麗に出力するためのコツと非常に綺麗な僧帽弁3D映像をご覧いただきます。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患9〜グリオーマ(脳腫瘍)について〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患9〜グリオーマ(脳腫瘍)について〜長谷川大輔
2024/04/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患9〜グリオーマ(脳腫瘍)について〜
現在フレンチブルドッグの飼育頭数が増えておりますが、グリオーマ(脳腫瘍)の好発犬種であると言っても過言ではありません。特に希突起膠細胞腫が多い印象です。グリオーマは、てんかん発作を起こしやすい場所に発生してくるので、中齢のフレンチブル、ボストンテリア、ボクサーで発作が出てきた場合、躊躇なくMRI検査を行いましょう。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患8〜頭蓋内くも膜憩室・頭部振戦・壊死性脳炎について〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患8〜頭蓋内くも膜憩室・頭部振戦・壊死性脳炎について〜長谷川大輔
2024/04/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患8〜頭蓋内くも膜憩室・頭部振戦・壊死性脳炎について〜
ここでは頭蓋内くも膜憩室、特発性頭部震戦、MUO(特にNME)について、疾患の特徴と治療法についてお話します。一次診療において比較的遭遇する脳疾患です。また震戦は、犬種や個体差によって異なります。概略だけでも覚えておくといいと思います。
神経
人気犬種別&猫から診る神経疾患10〜脊椎奇形・脊椎関節奇形について〜
人気犬種別&猫から診る神経疾患10〜脊椎奇形・脊椎関節奇形について〜長谷川大輔
2024/04/15公開
人気犬種別&猫から診る神経疾患10〜脊椎奇形・脊椎関節奇形について〜
脊椎奇形・脊椎関節奇形は、パグ、フレブル、ブルドッグ、ボストンテリアの胸椎で多発することが特徴です。症候性と無症候性は約半々ですが、症状があった場合歩行可能な不全麻痺の症例が最多です。また、脊椎奇形のタイプはさまざまですので、ここでは「椎体」「椎弓」「脊椎関節」それぞれの特徴について画像を用いてご紹介し、外科治療の成果についての論文もご紹介します。
救急
救急よもやま話〜酸素投与について〜
救急よもやま話〜酸素投与について〜森田肇
2024/04/01公開
救急よもやま話〜酸素投与について〜
「救急よもやま話」の第2弾。ここでは当たり前だけど実は奥が深い「酸素投与」について解説します。なぜ酸素が必要なのか、考えたことはありますか?その答えは“エネルギーの産生”を行うためです。この動画ではその仕組みと酸素投与の必要性、そして酸素投与方法についてしっかり解説します。動物がどんな状態の時にどんな酸素投与が必要なのか、それをしっかり理解できれば、獣医師と看護師との意識が共有されチーム医療に繋がります。