新着動画一覧

外科
image image 出血しても慌てないですむ!動画で学ぶ止血のテクニック
小材祐介
2023/09/15公開
出血しても慌てないですむ!動画で学ぶ止血のテクニック
前回に続き、実のオペ動画を用いて止血のテクニックをご紹介します。術中に動脈血管から出血した場合、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。ここでは、右頬部腫瘤、全耳道切除2症例を挙げ、圧迫止血法、止血解除時の注意点、結紮による止血のコツについてご解説します。さらに、切開部位から出血した場合、縫合による止血のポイント、Z縫合の手順もご紹介します。
外科
image image 出血しても慌てないですむ!止血について考える
小材祐介
2023/09/15公開
出血しても慌てないですむ!止血について考える
術中に出血させてしまうと一番問題になるのは、術野が見えなくなることです。そして、術野の悪い状況で切開や縫合などがうまくできなくなり、思わぬトラブルによって手術の精度や時間に悪影響が生じ、さらに出血の場所に感染を起こしたり組織の癒合が遅延したりしますので、しっかりと止血を行いながらきれいな手術を進めていくことが非常に重要です。適切な止血戦略として、「出血させない手技手法の選択」は重点的に考えて手術を行っていくことが大事です。ここでは、出血しにくい切開・剥離のテクニック、電気メスの多用法や使用時の注意点などについて詳しくご説明していきます。
外科
image image 出血しても慌てないですむ!動画で学ぶ出血させないテクニック
小材祐介
2023/09/15公開
出血しても慌てないですむ!動画で学ぶ出血させないテクニック
前回に引き続き、出血させてないテクニックについてお話をします。出血させない切開の重要なポイントは、切開のスピードを調整しながら行うことです。血管が多い場合はどうやって切開するのか?出血した場合はどうするのか?一人で手術を行う際に止血のポイントとは?ここでは、いくつの実動画を交えて、電気メスの多用法やモードの設定、止血方法、鈍性剥離について詳しくご解説します。
神経
image image 神経学的検査法3〜観察II〜
長谷川大輔
2023/09/01公開
神経学的検査法3〜観察II〜
この動画では「Hands-Off検査(観察検査)」の観察項目に必要な「歩様」について、跛行・運動失調・不全麻痺の違いについて説明します。さらに、自分の意図しない行動「不随意運動」についても詳しく解説。全てにおいて実際の動画を見ながら進むので非常に理解が深まります。最後に、筋肉の状態を確認するために必要な触診についても学びます。
神経
image image 神経学的検査法4〜Hands-On検査I〜
長谷川大輔
2023/09/01公開
神経学的検査法4〜Hands-On検査I〜
ここからは「Hands-On検査」を解説します。意識的プロプリオセッションは、神経学的検査の大きな目的である“神経疾患であるか否か”を判断するために重要な検査です。末梢から脳までの経路と分岐をイラストで再確認しつつ、各検査のコツを動画を交えて解説します。さらに、跳び直り反応・踏み直り反応・姿勢性心筋突伸反応を解説し、最後に実際の検査動画を見ながらご覧の先生方に評価を考えていただきます。
神経
image image 神経学的検査法1〜神経学的検査の基礎〜
長谷川大輔
2023/09/01公開
神経学的検査法1〜神経学的検査の基礎〜
神経学的検査の最大の目的は「病変部位の特定」です。この動画では、神経学的検査の目的・脳から脊髄にかけて検査から特定できる部位、検査表を用いた評価の方法といった基礎的な内容をおさらいします。ここではさらに、神経疾患の分類、発症からの経過時間おける各疾患の変化・進行をグラフやチャートでわかりやすく解説し、考え方の整理を行います。
神経
image image 神経学的検査法2〜観察I〜
長谷川大輔
2023/09/01公開
神経学的検査法2〜観察I〜
このセッションは「Hands-Off検査(観察検査)」を解説します。1つ目に意識の確認です。4段階の覚醒レベルについて実際の動画をご紹介します。2つ目に知性・行動について学びます。周囲の認知・飼い主様との関係や異常行動などについて、飼い主様からヒアリングしながら観察します。最後に姿勢を見ますが、9つの特徴を把握するとともに、捻転斜頸について詳しく解説します。
外科
image image 助手なんていないよ!〜支持糸の上手な使い方〜
小材祐介
2023/08/15公開
助手なんていないよ!〜支持糸の上手な使い方〜
前回に続いて、一人でうまく手術を進められるため、支持糸の上手な使い方をご紹介します。支持糸は、組織の牽引、テンションかけ、縫合のランドマークといった目的で使われています。ここでは、「紐状異物空腸切開」オペ動画を見ながら、それぞれの使い方、注意点、縫合の体勢についてご解説します。
外科
image image 助手なんていないよ!〜一人気管挿管のテクニック〜
小材祐介
2023/08/15公開
助手なんていないよ!〜一人気管挿管のテクニック〜
小動物の喉頭鏡検査は実施者と保定者二人で行うのが一般的ですが、麻酔下で体位が仰臥位にすることで一人で実施することが可能になります。一人気管挿管は、緊急時に即時の対応が可能になり、他の対処に人員を充てられるので、非常にメリットがあります。ここでは、実動画を用いて、一人気管挿管の開口方法、喉頭鏡の持ち方と保持の仕方、注意点など細かいテクニックについてご紹介します。
外科
image image 助手なんていないよ!〜一人で行う手術での注意点〜
小材祐介
2023/08/15公開
助手なんていないよ!〜一人で行う手術での注意点〜
日本の小動物診療施設では6割ぐらい獣医師が一人で診療を行われているのが現状です。一人で術野に入り手術を行うことは、術後感染症リスクを減らすメリットがあります。ただし、現場に執刀医一人で手術がどううまく進めていくのか?まずは自身の技術欠所を認識することが重要です。手術技術向上するにはもちろん普段からの努力が必要ですが、自分が行った手術動画を確認することも非常に有益になります。ここでは、手術撮影の方法と注意点などをご紹介します。
外科
image image 助手なんていないよ!〜開創器を用いた開創テクニック〜
小材祐介
2023/08/15公開
助手なんていないよ!〜開創器を用いた開創テクニック〜
一人で外科手術を行うには、「術野がうまく展開できない」「カウンタートラクションがかけられない」「切開・剥離しにくい」「縫合がやりにくい」等々の難点があります。ここでは、術野の展開に役立つ開創テクニックをご紹介。演者はおすすめのゲルピー、バルフォア、リングリトラクター3つの開創器の適応シーンやデメリットをご紹介ながら、実動画で掛け方、開創のポイントについてご解説していきます。
外科
image image 助手なんていないよ!〜縫合のテクニック〜
小材祐介
2023/08/15公開
助手なんていないよ!〜縫合のテクニック〜
引き続き、縫合のテクニックについてお話しします。運針パターンは、一般的に順行性運針が行われていますが、血管や組織を損傷しないよう、安全性の高い方向へ運針できるよう逆行性運針も身につけた方が良いです。軟部や深部での縫合は、強度感触の良い手結紮がおすすめです。また、太めの臓器での縫合は、ミラー変法がよく紹介されていますが、演者が普段行っている縫合方法をご紹介。器具の持ち方、手結紮の手順、2種類の片手結紮の方法について実際のオペ動画を用いて詳しくご解説します。