image play video
  • 2022/05/01公開
  • 金本英之
    DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター 内科医長/アジア獣医内科学専門医
    金本英之
    麻布大学獣医学部獣医学科を卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了。2011年のユトレヒト大学伴侶動物臨床獣医学研究室客員研究員を経て、2012年より東京大学付属動物医療センター特任助教を、2016年より同大学大学院農学生命科学研究科獣医内科学研究室特任助教を務める。現在は、DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター内科医長として二次診療に従事する。

非典型的な所見が見られる場合の診断の進め方

この症例は食欲・活動性低下を認めた大型雑種犬ですが、症状や病態などが複雑な一例としてご紹介します。画像検査で非典型的な所見が複数見つかりましたが、皆さんはこのような場合、どのように診断をしていますか?また診断が確定した後は、どのような治療プランを立てていますか?ここでは、稀な疾患における診断や治療法の考え方について解説したいと思います。
犬と猫の「消化器内科」シリーズ
配信中

CASE 1

嘔吐・貧血を認めた
ビーグル

配信中

CASE 2

嘔吐・黄疸を認めた
ラグドール

配信中

CASE 3

ビリルビン高値・血小板減少のポメラニアン

配信中

CASE 4

頻回の慢性嘔吐・体重減少のペキニーズ

配信中

CASE 5

食欲・活動性低下を認めた
雑種犬

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

外科
image image 胸壁腫瘤切除を行なったG.レトリーバー
小材祐介
胸壁腫瘤切除を行なったG.レトリーバー
ここでは胸壁腫瘤があった場合、どのような手術を行うのか、どのような疾患が鑑別に上がるのかをお伝えしたいと思います。手術の大きなポイントは、この部位は胸肺動脈がメインとなって血液が供給される箇所となるため、広背筋の処理を的確に行うことが重要になります。手術方法は様々ですが、一つの方法として押さえていただければと思います。
救急
image image 猫の肺気腫の救急治療
杉浦洋明
猫の肺気腫の救急治療
ここでは「猫の肺気腫に対する救急治療」について解説したいと思います。猫の肺気腫は「呼気努力をする」ことが特徴として挙げられますが、人で言うところの「慢性閉塞性肺疾患」に近い病態と考えられる疾患です。他の呼吸器疾患と比べ、治療のコンセプトや注意点が少々異なることが特徴です。
神経
image image 四肢ふらつきとCRP高値を認めた犬の一例
小畠結
四肢ふらつきとCRP高値を認めた犬の一例
ここでは高齢のゴールデン・レトリーバーの症例についてお話しします。家では「四肢起立不能」という状態でしたが、来院検査時には「ふらつく」という状態でした。犬の四肢ふらつきというと神経疾患の可能性が高いと思ってしまいますが、実はCRP高値を併発していた場合には他の疾患特に多発性関節炎がおきている可能性があります。その認識をしながら検査を実施し原因が何であるのかをしっかりと見極めることが重要になります。
外科
image image 尿道包皮吻合術を行なったM.ダックスフント
岩井聡美
尿道包皮吻合術を行なったM.ダックスフント
肛門嚢腺癌の切除部分から液体が出ていて、排尿困難を主訴に紹介来院したミニチュア・ダックスフントの症例を紹介します。断裂してしまった尿道に対し端々吻合をすることは不可能ではありませんが、犬の場合は海綿体が発達しているため骨盤腔内での整復は難しくなります。それらを考え、今回は「尿道包皮吻合術」を行ないました。ここでは手術用顕微鏡を用いた尿道包皮吻合の方法、テクニック、注意点及び術後管理について詳しく解説していきます。
循環器
image image 呼吸促迫を主訴に来院したチワワ
岩永孝治
呼吸促迫を主訴に来院したチワワ
呼吸促迫を主訴に来院したチワワについてお話しをします。来院時検査で「前尖逸脱による左心拡大」の所見が見られたため、重度な僧帽弁閉鎖不全症と診断し、トラセミドの投与量を調整しながら治療開始しました。この症例は、発咳が「心拡大による気管圧迫されること」が原因となり、心拡大を改善させることが治療のポイントになります。
循環器
image image 胸水を主訴に来院したミックス猫
堀泰智
胸水を主訴に来院したミックス猫
ここで紹介する症例は原因不明の胸水貯留を主訴で来院したミックス猫で、心不全の治療だけでは胸水が改善されませんでした。一般的に胸水の原因としては「うっ血性心不全」「腫瘍性疾患」「伝染性腹膜炎(FIP)」が考えられ、この3つの疾患に対し必ず評価を行うことが必要です。この症例を通じ、胸水貯留の猫における基礎疾患の精査と治療の重要性を紹介します。