image play video
  • 2021/09/15公開
  • 石川雄大
    Vet Imaging Support 代表
    石川雄大
    帯広畜産大学畜産学部獣医学課程を卒業後、愛知県の動物病院で経験を積み副院長を務める傍ら、画像診断分野を専門とし、DVMsどうぶつ医療センター横浜やVetpeer遠隔診療サポートにて画像診断を担当する。2019年よりVet Imaging Support を立ち上げ、フリーランス画像診断医としてより多くの病院をサポートしている。

脾臓の腫大と虫食い状陰影を考察する

この映像は猫の脾臓超音波検査について解説し、脾臓腫大を生じる症例と脾臓の虫食い状陰影を呈する症例のそれぞれの例を紹介しています。脾臓腫大に関しては腫大の仕方から適切な鑑別疾患を絞り込むのが重要です。また、虫食い状陰影に関しては悪性腫瘍を強く示唆する所見ではないため注意が必要です。
犬の「画像診断」シリーズ

Part 1

犬の心臓のX線検査(1)

Part 2

犬の心臓のX線検査(2)​

Part 3

細菌性肺炎の胸部X線検査

Part 4

大腿骨頭壊死症の画像診断

Part 5

消化管腫瘍の超音波検査​

Part 6

環軸不安定症の画像診断​

Part 7

骨のX線読影の基礎

Part 8

肺腫瘤を認めた一例

Part 9

肺超音波検査の基礎

Part 10

肺葉捻転の画像特徴

猫の「画像診断」シリーズ

Part 1

猫の脾臓×超音波検査

Part 2

猫の前縦隔腫瘤の画像診断

Part 3

猫の胸部のX線検査

Part 4

猫の鼻咽頭の読影

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

画像
image image 画像診断!門脈体循環シャント-Part4-「検査風景」
石川雄大
画像診断!門脈体循環シャント-Part4-「検査風景」
本映像では、前回までのおさらいとして実際に診断した症例についてご紹介いただきます。1~3は脾静脈由来の症例、4症例目は後大静脈のシャントになります。特に一症例目の子はパンティングがかなり酷くプローブを当てるのが難しい症例でした。その中で、どうプローブを動かせば見えてくるのか実際の検査映像と、、、
画像
image image 画像診断!門脈体循環シャント-Part2-「描出と評価(前編)」
石川雄大
画像診断!門脈体循環シャント-Part2-「描出と評価(前編)」
この映像では静脈の位置や流入分岐と理解した上で、実際に描出の方法について前後編でお送りします。まずはPSSパターンの確認方法として直接法についてご解説いただきます。直接法では「脾静脈」、または「胃十二指腸静脈」のを確認し、その血液の流れを見ていきます。「脾静脈」と「胃十二指腸静脈」は特に門脈シャントにおいて起始となる、、、
画像
image image 画像診断!門脈体循環シャント-Part1-「血管解剖とPSSパターン」
石川雄大
画像診断!門脈体循環シャント-Part1-「血管解剖とPSSパターン」
この映像では2023年に無料Live配信いたしました「門脈体循環シャントの超音波検査」と題し、診断と除外のテクニックについてご解説いただいた内容となります。門脈体循環シャントを検査する上で画像検査は必須になってきます。とはいえ、CTなどがある施設であれば検査もより明確にできる可能性もありますが、超音波ではかなり難しいかも、、、
画像
image image 画像診断!門脈体循環シャント-Part3-「描出と評価(後編)」
石川雄大
画像診断!門脈体循環シャント-Part3-「描出と評価(後編)」
前回の映像では正常像の検査手順についてご解説いただきました。今回はまず初めに「脾静脈シャント」の症例から超音波検査の見方について、実際の映像とともにご解説いただきます。その際、実際の診断までのスピード感もともにご視聴ください。今回ご紹介する胃十二指腸静脈のシャントは診断が難しく、シャントの場合肝臓が、、、
外科
image image 腹腔鏡手術編4〜中高齢猫の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
吉田宗則
腹腔鏡手術編4〜中高齢猫の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
今回は猫の中高齢における「卵巣子宮摘出術」になります。前回の犬と違い猫は筋肉が柔らかく、トロッカーを打ち込む際も注意が必要です。また、脂肪のつき方も犬とは異なるため、その違いも是非ご注目ください。手術の流れは犬と同様、トロッカーを設置後、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜猫の分類不能心筋症(症例1)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜猫の分類不能心筋症(症例1)
今回のシリーズでは純血種に特に多い猫の心筋症についてご解説いただきます。症例1では、心雑音が気になるマンチカン9ヶ月齢として、スポンジ状心筋「左室緻密化障害」の症例になります。呼吸、血圧、酸素飽和濃度は問題なく、、、