image play video
  • 2021/07/15公開
  • 神志那弘明
    KyotoAR動物高度医療センター センター長
    神志那弘明
    酪農学園大学酪農学部獣医学科を卒業後、一次診療勤務の経験を経て、2001年に米国フロリダ大学獣医学部研究員に着任。その後、同大学大学院修士課程(小動物臨床学専攻)および博士課程(小動物臨床学専攻)を修了する。2008年より岩手大学農学部獣医内科学研究室助教を務め、2010年からは岐阜大学応用生物科学部獣医臨床放射線学研究室准教授として臨床の傍ら後進の指導・育成にあたる。2022年4月よりKyotoAR動物高度医療センターセンター長に就任し、現在に至る。

各種検査からの診断と開頭までを解説

今回のオペ解説シリーズでは「側頭後頭開頭術」について解説します。症例は高齢のT.プードルで、MRI画像から小脳テントから発生した髄膜腫が疑われました。前半の映像では、画像所見から診断を行い、手術前の準備、保定、開頭の手順とポイントについて解説します。

前 半

各種検査〜診断〜側頭後頭開頭術

・プロフィール
・MRI検査所見
・オペにあたっての注意点
・消毒/保定
・切皮/側頭筋切開
・側頭骨と後頭骨の切削
・横静脈洞の遮断
・骨弁の除去
・腫瘍と血管走行のエコー確認

後 半

髄膜腫の摘出〜閉頭〜病理診断結果

・フルオレセインによる腫瘍染色
・腫瘍生検
・腫瘍の内減圧
・正常脳からの腫瘍剥離/摘出
・小脳膜性テント切除
・側頭筋筋膜の採取と硬膜再建
・閉創
・病理診断結果
   

関連動画

外科
image image 腹腔鏡手術編3〜中高齢犬の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
吉田宗則
腹腔鏡手術編3〜中高齢犬の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
こちらの映像では、前回の若齢の卵巣摘出に続き「卵巣子宮摘出術」についてご解説いただきます。卵巣子宮摘出術では、「OHE」か「OVE」のどちらかで手術を勧めますが、今回は「OHE(全摘出)」を行います。特に、今回は前回の若齢とは異なり中高齢のため脂肪が蓄積され、、、
外科
image image 腹腔鏡手術編4〜中高齢猫の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
吉田宗則
腹腔鏡手術編4〜中高齢猫の腹鏡下卵巣子宮摘出術〜
今回は猫の中高齢における「卵巣子宮摘出術」になります。前回の犬と違い猫は筋肉が柔らかく、トロッカーを打ち込む際も注意が必要です。また、脂肪のつき方も犬とは異なるため、その違いも是非ご注目ください。手術の流れは犬と同様、トロッカーを設置後、、、
整形
image image 動画で学ぶ膝蓋骨内方脱臼の整復
岩田宗峻
動画で学ぶ膝蓋骨内方脱臼の整復
「膝蓋骨脱臼の外科的整復」とのテーマで2回分けてお話します。第2回目では、実際の手術動画を用いて、「切皮→皮下組織の鈍性剥離→筋膜切開→関節包切開→滑車造溝→関節閉創→脛骨粗面転移→外側縫縮」の流れで、アプローチのコツや注意点について詳しくご解説した後、スライドで骨癒合の評価、術後管理のポイント、術後合併症についてご紹介します。
外科
image image 腹腔鏡手術編1〜小型犬における腹腔鏡下卵巣摘出術〜
吉田宗則
腹腔鏡手術編1〜小型犬における腹腔鏡下卵巣摘出術〜
腹腔鏡での不妊化手術において選択肢として「卵巣子宮摘出術」もしくは「卵巣摘出術」が挙げられます。この動画では実際に行った「小型犬の卵巣摘出手術」映像を用いて一連の流れを解説します。ファーストトロッカーが入って、気腹が成立した状態からはじまり、セカンドトロッカーの設置〜サードトロッカーの設置〜左卵巣の摘出〜右卵巣の摘出、ノーカットで映像が進みます。トロッカーを設置する位置や方向、使用するトロッカーのタイプやサイズ、臓器に傷をつけないアプローチのポイント、卵巣切離のテクニック、体腔内処置終了後の対応、それぞれの注意点などについて詳しくお伝えしていきます。
外科
image image 腹腔鏡手術編2〜猫における腹腔鏡下卵巣摘出術〜
吉田宗則
腹腔鏡手術編2〜猫における腹腔鏡下卵巣摘出術〜
この動画では「猫の卵巣摘出術」についてお話します。猫は犬に比べると、体腔内の筋肉量が少なく、弾性が高く、卵巣周囲の脂肪が比較的に少なく、低い気腹圧でも体腔が広く膨らむことが特徴になります。その特徴によって犬と猫の卵巣摘出術は違いが出てきます。ここでは、実際の内視鏡動画で猫の体腔内を観察しながら、トロッカー設置の注意点、卵巣アプローチのポイントなどについてご解説します。
神経
image image 人気犬種別&猫から診る神経疾患19〜猫の末梢神経系疾患〜
長谷川大輔
人気犬種別&猫から診る神経疾患19〜猫の末梢神経系疾患〜
この動画では、猫に多い末梢神経系疾患の詳細を解説。まずは、猫の前庭障害について、病態と注意点、そして稀な「チアミン欠乏症」について、臨床徴候から診断方法、そして治療法と予後を詳しくご解説。次に、「シャム猫の目症候群」「多発性神経根炎」について、概要と疾患の特徴をご紹介。最後に、「猫の筋疾患」について、疾患の特徴から鑑別疾患、そして鑑別診断のポイントについて詳しくご解説します。