image play video
  • 2025/03/01公開
  • 三木 悠矢
    Cirrus 代表
    三木 悠矢
    2014年鳥取大学を卒業。兵庫県内の動物病院に勤務。2019年からはJACCT動物心臓血管ケアチーム麻酔科科長として近畿動物医療研修センター附属動物病院にも勤務。また、日本獣医循環器認定医や日本獣医がん学会 獣医腫瘍科認定医を取得し、2024年には株式会社Cirrusを設立。全国の一次診療施設や二次診療施設での、麻酔指導やサポートにも携わっている。

血行動態を維持するための計画

前回の映像では僧帽弁閉鎖不全症の症例での麻酔管理として、血行動態の把握と維持についてそのメカニズムをご説明いただきました。本映像では、実際にではどのような薬を用い維持するかについてご解説いただきます。本症例での血行動態の維持として血圧を上げる必要があります。後負荷を上げず血圧を上げるためには心拍数と心収縮力を上げる必要があります。心収縮力を上げるために挙げられる薬剤「ドブタミン※前回映像にてご解説」「ミルリノリン」「ピモベンダン」のメリットデメリット。どのように使用するのが望ましく有用なのか。また、心拍数もただあげればいいということではありません。どこを目指して上げていくのが最もベストな状態なのか。徐脈の状態は、頻脈過ぎるとどうなのか。また、バイタルの維持として前負荷をどう管理していくのがいいのかなどご解説いただきます。

疾患別麻酔検査のコツ ①

概論

基礎疾患と循環と麻酔

糖尿病-Part1-

病態の理解

糖尿病-Part2-

麻酔/周術期管理

疾患別麻酔検査のコツ ②

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます。

関連動画

麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part2-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part2-〜
Part1では慢性腎臓病(CKD)症例の理解についてお話しいただきました。Part2ではCKD症例に対する麻酔の中核となる、適切な薬剤選択と循環動態の安定化についてお話しいただきます。前投薬・導入薬・維持薬における薬理的特徴と腎代謝・排泄への影響を踏まえた、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part3-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part3-〜
CKD症例の麻酔管理において、周術期管理は特に大切になります。特に、術中・術後における合併症のリスク軽減はCKD症例の麻酔成功には欠かせないポイントです。本動画では、低血圧や尿量低下への対応、輸液管理(維持・補正・喪失分の区別)、術後の疼痛管理に焦点を当て、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part1-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜慢性腎臓病-Part1-〜
「疾患別麻酔管理のコツ」最後は慢性腎臓病についてご紹介いただきます。慢性腎臓病(CKD)症例は高齢の猫、犬ともに発生率の高い病気です。特に見過ごすとリスクが高い病気とされています。Part1では慢性腎臓病(CKD)症例に安全に麻酔を行うために、IRIS分類に基づくCKDのステージ別特徴や、麻酔リスクにつながる病態生理、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part1-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part1-〜
今回ご紹介する麻酔管理のコツは「肥大型心筋症」。麻酔を管理する上で必要な情報はやはり血行動態の把握にあります。[-Part1-]では肥大型心筋症について左室の心筋が肥大することで何が起きるのかについてご解説いただきます。特にエコーで診る際、犬の肥大型心筋症であれば高齢や血液の逆流など、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part2-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part2-〜
前回Partでは肥大型心筋症のその状態についてご解説いただきました。今回は左室の心筋肥大でどんな機能低下があり、またどのような症状を引き起こすのか詳しくご解説いただきます。まずはじめに大きく影響する機能低下として「拡張機能」「収縮機能」「左室流出路閉塞」「僧帽弁収縮気前方運動(SAM)」などが、、、
麻酔
image image 疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part3-〜
三木 悠矢
疾患別麻酔管理のコツ〜肥大型心筋症-Part3-〜
前回、前々回と肥大型心筋症の特徴やそこで起こりうる様々な機能低下や注意点についてお話しいただきました。最後は実際に麻酔管理をする上で起こる血管動態に影響すること、そして肥大型心筋症によりさらにその症状がどう変化するのかについてお話しいただき、対応するための薬剤選択や血行動態の変化、、、