image play video
  • 2022/01/15公開
  • 石川雄大
    Vet Imaging Support 代表
    石川雄大
    帯広畜産大学畜産学部獣医学課程を卒業後、愛知県の動物病院で経験を積み副院長を務める傍ら、画像診断分野を専門とし、DVMsどうぶつ医療センター横浜やVetpeer遠隔診療サポートにて画像診断を担当する。2019年よりVet Imaging Support を立ち上げ、フリーランス画像診断医としてより多くの病院をサポートしている。

腹側分布、重力感、Shred signがキーポイント

ここでは、臨床現場において遭遇頻度の高い細菌性肺炎について胸部X線検査の読影方法を解説します。所見のポイントとして、不透過性亢進領域の分布/12~24時間後の変化/肺超音波検査、この3つを丁寧に見ていく必要があります。実際の2症例の画像と図式を用いて、より具体的に解説していきます。
犬の「画像診断」シリーズ

Part 1

犬の心臓のX線検査(1)

Part 2

犬の心臓のX線検査(2)​

Part 3

細菌性肺炎の胸部X線検査

Part 4

大腿骨頭壊死症の画像診断

Part 5

消化管腫瘍の超音波検査​

Part 6

環軸不安定症の画像診断​

Part 7

骨のX線読影の基礎

Part 8

肺腫瘤を認めた一例

Part 9

肺超音波検査の基礎

Part 10

肺葉捻転の画像特徴

猫の「画像診断」シリーズ

Part 1

猫の脾臓×超音波検査

Part 2

猫の前縦隔腫瘤の画像診断

Part 3

猫の胸部のX線検査

Part 4

猫の鼻咽頭の読影

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

画像
image image 頭部X線検査4〜実症例を見まくる!(後半)とまとめ〜
石川雄大
頭部X線検査4〜実症例を見まくる!(後半)とまとめ〜
症例画像解説の後半として、前半と同様に犬や猫の実症例画像を8つ+おまけ1症例挙げ、私見を交えながらその考え方と解説をしていきます。最後に頭部画像検査のまとめとして、メッセージをお伝えします。
画像
image image 頭部X線検査3〜実症例を見まくる!(前半)〜
石川雄大
頭部X線検査3〜実症例を見まくる!(前半)〜
ここからは症例画像を見ながら、解剖学的な視点を交え、画像所見や意識するポイントについてお話しします。前半部分として、6症例の画像を挙げ、不透過性の程度、分布、鼻甲介構造、前頭洞、鼻咽頭に注目して考えてみましょう。
画像
image image 頭部X線検査1〜X線検査の真価を最大限に引き出すためのポイント〜
石川雄大
頭部X線検査1〜X線検査の真価を最大限に引き出すためのポイント〜
ポジショニングは頭部に限ったことではありませんが、かなり重要になります。左右対称となることや、ちょっした工夫でX線画像の撮影精度を上げることができます。ここでは撮影におけるポイントやコツについてお話しします。
画像
image image 頭部X線検査2〜鼻腔の病気について〜
石川雄大
頭部X線検査2〜鼻腔の病気について〜
ここでは鼻腔の病気と画像検査についてお話しします。犬と猫の鼻腔における画像診断はそもそも解釈が大きく異なります。画像検査のセオリーについて、過去の報告と私の経験から画像検査で見るべき4項目についてお話しします。
画像
image image 小腸の超音波検査〜その⑤:弛緩パターン〜
石川雄大
小腸の超音波検査〜その⑤:弛緩パターン〜
5つ目の最後のパターンについてお話しします。パターン4つ目と異なり、消化管全体が弛緩している状態が特徴です。鑑別疾患としては、リンパ腫、急性腸炎、機能性イレウス、腸管膜動脈血栓、自律神経失調症などがあげられます。腸管遠位の閉塞や狭窄を除外することが重要です。
画像
image image 小腸の超音波検査〜その④:内腔狭窄+拡張パターン〜
石川雄大
小腸の超音波検査〜その④:内腔狭窄+拡張パターン〜
ここでは4つ目の、内腔狭窄+拡張パターンについてお話しします。何らかの原因(構造)により消化管が狭窄、拡張する場合は内腔の狭小化を起こす疾患を疑います。鑑別疾患から考えると、腸腺癌や線維性小腸狭窄があげられ、リンパ腫や好酸球性硬化性線維増殖症なども下位にあげられます。これまでの経験から、拡張を認められた場合はその遠位を追うことが重要です。