image play video
  • 2022/04/01公開
  • 森昭博
    日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科獣医保健看護学臨床部門 准教授/日本獣医生命科学大学附属動物医療センター 内分泌科担当医
    森昭博
    2006年日本獣医生命科学大学 獣医学科卒後、同大学獣医学専攻博士課程を修了。2009年より日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科臨床部門助教となり、イリノイ大学動物科学科への留学、講師を経て現在に至る。

糖尿病犬に使用するインスリン製剤の選び方と特徴

ここでは、「糖尿病の犬に対するインスリン治療」についてお話をします。日常多く使われている投与薬として「プロジンク」「NPHインスリン」「レベミル」を中心に紹介します。また各々の治療薬について、その効目や投与量、使用上の注意点について、臨床データを見ながら解説していきます。

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます
内分泌シリーズ 犬と猫の糖尿病

PART1

病態と診断について

糖尿病とは
犬糖尿病の原因
猫糖尿病の原因
糖尿病の診断基準
血糖コントロール目標
まとめ

PART2

管理方法について

血糖自己測定について
糖尿病の食事療法
低血糖の診断と対処法
まとめ

PART3

犬のインスリン治療

インスリンの選択
インスリンの効目
NPHインスリンについて
プロジンクについて
投与後経過
レベミルについて
まとめ

PART4

猫のインスリン治療

インスリンの選択/効目
プロジンクについて
グッドコントロールとは
レベミルとランタスの比較
トレシーバについて
まとめ

PART5

症例解説

症例1(トイ・プードル)
症例2(トイ・プードル)
症例3(猫)
まとめ

関連動画

内分泌
image image 犬と猫の糖尿病 - 症例解説 –
森昭博
犬と猫の糖尿病 - 症例解説 –
ここではインスリン治療を行なった症例を紹介します。1つ目は、膵炎後経過観察と甲状腺機能低下症の疑いで来院した高齢犬の症例について。2つ目は、インスリン注射時にオーナーが噛まれるとの治療相談で来院した高齢犬の症例。3つ目は、インスリン抗体ができてインスリン抵抗性が起こった猫の珍しい症例を紹介します。症状や体重によって使用するインスリンの選択が必要となり、また投与量や効果も変化します。症例を通じてポイントを解説します。
内分泌
image image 犬と猫の糖尿病 - 管理方法について –
森昭博
犬と猫の糖尿病 - 管理方法について –
糖尿病の犬や猫ににおける自宅での管理は治療の一環として必要不可欠になるため、オーナーに適切なアドバイスや指導を行うことが重要になります。ここでは、血糖自己測定に必要な器具、食事療法の注意点、低血糖の対処法についてお話をしていきます。
内分泌
image image 犬と猫の糖尿病 - 病態と診断について –
森昭博
犬と猫の糖尿病 - 病態と診断について –
ここでは「犬と猫の糖尿病の病態と診断」についてお話しします。犬と猫の糖尿病は多飲多尿や体重減少といった臨床症状や持続的な高血糖を示すなど共通した症状を表し、その診断は比較的容易ですが、診断基準を高めることで的確な治療や提案を行うことが可能です。ここでは糖尿病についての原因、高い診断基準からの診断、血糖コントロール目標の立て方について詳しく解説していきます。
内分泌
image image 犬の糖尿病 - 犬のインスリン治療 –
森昭博
犬の糖尿病 - 犬のインスリン治療 –
ここでは、「糖尿病の犬に対するインスリン治療」についてお話をします。日常多く使われている投与薬として「プロジンク」「NPHインスリン」「レベミル」を中心に紹介します。また各々の治療薬について、その効目や投与量、使用上の注意点について、臨床データを見ながら解説していきます。
内分泌
image image 猫の糖尿病 - 猫のインスリン治療 –
森昭博
猫の糖尿病 - 猫のインスリン治療 –
糖尿病猫のインスリン治療では、基本的に1日2回のインスリン療法を指示しています。猫の場合、インスリンの効目時間は短くなるため「持効型インスリン」を選択することが必要です。ここでは「プロジンク」「ランタス」「レベミル」「トレシーバ」について、持効性や使用上の注意点などについて、実症例のデータを交してお話をしていきます。