image play video
  • 2024/09/15公開
  • 小林義崇
    アニマルアイケア・東京動物眼科醫院 院長
    小林義崇
    東京大学農学部獣医学科卒業。比較眼科学会認定獣医眼科学専門医。 2002年より東京都安部動物病院に勤務。DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター眼科医長、埼玉動物医療センター、山崎どうぶつ病院、シートン動物病院(長岡)にて眼科診療担当を経て、2015年に眼科専門医院「アニマルアイケア・東京動物眼科醫院」を設立。

基礎疾患を考えながら診療していくのが大事!

このシリーズでは、「バンテージコンタクトレンズ」について解説します。最終回では、「角膜表層潰瘍」「角膜実質潰瘍」「角膜潰瘍&肉芽形成」「角膜穿孔」など犬猫の臨床使用例5症例を用いて、それぞれの症状、治療、経過はもちろん、BCL装用することによる疼痛軽減、治癒促進、前房維持などの効果について詳しくご紹介します。
「眼科」シリーズ2
バンテージコンタクトレンズ入門セミナー

Theme 1

BCLを使いこなすための角膜潰瘍の分類

  内容|・角膜潰瘍の分類
     ・角膜潰瘍の原因/基礎疾患

Theme 2

角膜潰瘍の治療とBCLの適応

  内容|・角膜潰瘍の内科治療
     ・角膜潰瘍の外科適応
     ・BCLの適応

Theme 3

臨床症例

  内容|・症例1(角膜表層潰瘍)
     ・症例2(角膜実質潰瘍)
     ・症例3(角膜潰瘍&肉芽形成)
     ・症例4
     ・症例5(角膜穿孔&水晶体損傷)

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例5)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例5)
今回は若齢猫。心雑音がしっかり確認でき、SPO2も若干低め。QRS波が増高し少し陰性のS波があり頻脈も見て取れる症例。レントゲンでは明らかな心拡大を確認でき、肺水腫も疑う初見となります。エコー検査では右室の肥大と左房も少し肥大しているかというところが見てとれ、僧帽弁逆流が確認でき、肺動脈からの血流の動きも確認することができます。肺動脈弁狭窄を疑う、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例4)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例4)
今回の映像では先天性の肺動脈弁の狭窄を疑う症例となります。症例はサモエドの若齢犬。心雑音有り。呼吸、血圧、SPO2正常となります。心電図では陰性のS波がしっかり認められ、右心系の肥大を確認できる初見となります。レントゲンでも右心系が出っ張っていて右室の拡大を見ることができます。エコー検査では、右側に負担がかかっている症例のため、先天性の肺動脈弁の狭窄、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(まとめ)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(まとめ)
今回はまとめとして、先天性心疾患の症例に対し「内科」「外科」「カテーテル」のどの治療を選ぶべきか、選べる可能性があるかについてお話しいただきます。「内科」がそもそも適さない症例、「外科」より「内科」が良い症例、もしくは特別治療は、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例3)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例3)
この映像では犬の先天性心疾患についてご解説いただきます。症例は2才齢のサモエド。心雑音は少しスリルがあるかな?という感じではあるが、呼吸、血圧、SPO2と問題なく、臨床長兆候もない症例でした。心電図波形ではR波が非常高く、左室肥大を疑いつつ検査に入っていきます。ただ不整脈はなさそうでした。レントゲンを確認すると、大動脈が出っ張っており左心室が長く、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例2)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例2)
本症例は柴犬で心雑音が認められた症例です。心電図では少し波形が高い程度、レントゲンでは右心系が少し張り出しはいるが肺には特におかしなところは認められませんでした。エコー検査でも壁の厚さなど大きくは変化がなく、特に問題が無いように見える、、、
循環器
image image 心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例1)
岩永孝治
心エコー検査のコツ〜先天性心疾患(症例1)
本症例では若齢犬の「先天性心疾患」についてご解説いただきます。初見でレントゲン、心電図ともに心臓の拡大が認められました。エコー検査で確認しても左心房がパンパンに膨れ、僧帽弁逆流も確認でき肺水腫も疑う症例です。心臓が膨れている時の血流の、、、