

- 2023/03/01公開
リハビリ
骨癒合前からでもリハビリは開始できるの?
関連動画
外科
整形外科手術後のリハビリテーション-Part1-〜手術初期の対応〜


矢倉 幸歩
整形外科手術後のリハビリテーション-Part1-〜手術初期の対応〜
整形外科手術後の動物は、安静が必要である一方、長期の不動は筋萎縮や関節拘縮を招き、回復を大きく遅らせます。本編では「術後初期」に焦点を当て、疼痛管理と早期リハビリのバランスをどのようにとるかを詳しくご解説。具体的には、安静期に適した受動的関節可動域訓練、、、
外科
整形外科手術後のリハビリテーション-Part3-〜股関節〜


矢倉 幸歩
整形外科手術後のリハビリテーション-Part3-〜股関節〜
股関節形成不全や大腿骨頭切除術後は、歩様改善と筋力回復に時間を要し、リハビリテーションの適否が予後を大きく左右します。本編では、股関節の安定性を補うための運動療法や、可動域を保ちながら筋力を強化する具体的アプローチを紹介。特に、患肢の荷重再開を促すための、、、
外科
整形外科手術後のリハビリテーション-Part2-〜膝関節〜


矢倉 幸歩
整形外科手術後のリハビリテーション-Part2-〜膝関節〜
犬の整形外科領域で最も頻度が高いのが膝関節疾患、とりわけ前十字靱帯断裂や膝蓋骨脱臼術後のリハビリテーションです。本編では、術後の荷重開始の判断基準や、関節安定性を維持しつつ筋力を回復させるためのリハビリプログラムをご解説。具体的には、低負荷での関節可動域運動から、、、
救急
救急よもやま話〜てんかん発作について〜


森田肇
救急よもやま話〜てんかん発作について〜
「救急よもやま話」の第4弾、ここでは救急病院でよく遭遇する「てんかん発作」について解説します。発作中特に重積発作の症例がきたら、注意すべきことが何か、考えたことはありますか?「高体温」と「低血糖」この2つのことです。この動画では臨床研究データをもとにその受診率と重要性をご紹介。そして、処置法や注意点について実際の動画を使って解説。さらに、実臨床で行っている薬の投与方法と血糖測定についてもお伝えします。
救急
救急よもやま話〜酸素投与について〜


森田肇
救急よもやま話〜酸素投与について〜
「救急よもやま話」の第2弾。ここでは当たり前だけど実は奥が深い「酸素投与」について解説します。なぜ酸素が必要なのか、考えたことはありますか?その答えは“エネルギーの産生”を行うためです。この動画ではその仕組みと酸素投与の必要性、そして酸素投与方法についてしっかり解説します。動物がどんな状態の時にどんな酸素投与が必要なのか、それをしっかり理解できれば、獣医師と看護師との意識が共有されチーム医療に繋がります。
救急
救急よもやま話〜トリアージの超基本〜


森田肇
救急よもやま話〜トリアージの超基本〜
「救急よもやま話」の第3弾、看護師スタッフからのリクエストが高い「トリアージ」について解説します。施設によって方法が異なるトリアージですが、この動画では救急診療の最前線で行なっている現状をお届けします。トリアージの目的とは何か、しっかり答えることはできますか?その答えからトリアージABCについてを実際の動画を使って解説。さらに、普段から質問の多い「看護師へのトリアージ教育」についても明日から実践できる内容を討論していきます。