image play video
  • 2021/08/01公開
  • 金本英之
    DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター 内科医長/アジア獣医内科学専門医
    金本英之
    麻布大学獣医学部獣医学科を卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了。2011年のユトレヒト大学伴侶動物臨床獣医学研究室客員研究員を経て、2012年より東京大学付属動物医療センター特任助教を、2016年より同大学大学院農学生命科学研究科獣医内科学研究室特任助教を務める。現在は、DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター内科医長として二次診療に従事する。

嚢胞液検査が診断の一助となることがある

この解説では、慢性嘔吐があり上腹部の嚢胞性病変が認められた中年齢のトイ・プードルの症例について解説します。2ヶ月前から間欠的な嘔吐→1週間前に頻回嘔吐となり活動性が低下したため紹介を経て来院しました。ここでは慢性嘔吐が悪化するも治療にはある程度反応していること、上腹部に何か病変があるということが分かっており、これらを基に検査、鑑別診断を行い治療行なっていく経過について解説します。

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

内科
image image 猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜便秘とモビコール投与〜
山本 宗伸
猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜便秘とモビコール投与〜
猫の慢性的な重度便秘症例に対して、経鼻カテーテルを用いたモビコール®(ポリエチレングリコール製剤)の投与により顕著な改善がみられた一例を紹介します。従来、内服投与が困難な症例では浣腸や摘便が主体となっていましたが、本症例では経鼻カテーテルという経路を選択することで、、、、
内科
image image 猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜好酸球性硬化性繊維増殖症〜
山本 宗伸
猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜好酸球性硬化性繊維増殖症〜
本映像では、猫の肺において「好酸球性硬化性繊維増殖症(Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia)」の可能性が示唆された症例をご紹介します。Eosinophilic sclerosing lesionは、主にリンパ節や消化管での報告が多い中、肺に好酸球主体の硬化性病変を認めた本例は非常に稀であり、、、、
内科
image image 猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜肝内胆管癌とDCHBV〜
山本 宗伸
猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜肝内胆管癌とDCHBV〜
本講義では、猫での報告が極めて少ない「肝内胆管癌(ICC)」の症例をご紹介します。注目したいのは、この症例が猫ヘパドナウイルス(Domestic Cat Hepadnavirus:DCHBV)に感染していたということです。DCHBVは、ヒトのB型肝炎ウイルスに類似した構造を持ち、、、、
救急
image image 膿胸の猫の治療
杉浦洋明
膿胸の猫の治療
この動画では「猫の膿胸」についてお話します。まずは、膿胸の猫に対して両側に胸腔ドレーンを設置し、胸腔洗浄を繰返し行い、生還した一例をご紹介。そして、膿胸の原因、臨床兆候、予後について論文でご紹介。さらに、胸腔ドレーンの設置期間や抜去のタイミング、胸腔洗浄の注意点について解説します。
救急
image image 難治性てんかん重積と治療的昏睡
杉浦洋明
難治性てんかん重積と治療的昏睡
この動画では「難治性てんかん重積の治療」についてお話します。今回は全般性痙攣で来院したフレンチ・ブルドッグの症例を紹介しながら、「てんかん重積」についての概論、基本的な救急処置と治療法を解説します。そして、初期治療として抗てんかん薬の効果について論文でご紹介。さらに、治療的昏睡の有用性、適切な昏睡状態にするには注意すべきこと、鎮静剤の投与量と効果などについて詳しくご解説します。
救急
image image 深部膿皮症から敗血症を発症し外科治療を行った犬
杉浦洋明
深部膿皮症から敗血症を発症し外科治療を行った犬
「犬の膿皮症」はよく見られる皮膚疾患です。救急で来るケースは多くありませんが、今回は深部膿皮症から敗血症まで発症した症例をご紹介します。本症例では内科的治療が厳しく、病変部位が広がり致命的な事態になりうる為、来院5時間の時点で切除手術を実施しました。この症例のように広範囲切除するのはレアなケースですが、あくまで敗血症治療の二本柱として抗生剤投与とソースコントロールです。感染源の状況を踏まえると、病変が広がってしまった状況であれば外科的対処というものも考慮が必要です。