新着動画一覧
画像
胃の超音波検査〜胃に対するCT検査・まとめ〜


石川雄大
2022/11/15公開
胃の超音波検査〜胃に対するCT検査・まとめ〜
最後に、胃に対するCT検査についてお話しします。CTをお持ちでない先生でも、目の前の症例がCT検査の適応になるのかを悩まれるケースもあるかと思いますので、少し触れておきたいと思います。個人的な結論から、消化管の腫瘍については胃に限らず、CT画像ではその特徴を捉えにくいことにあります。手術をする上で外科的なプランニングをある程度確認をする場合は検査で、診断を目的とした画像検査であればCT検査は不要だと考えています。
画像
胃の超音波検査〜胃の疾患と基礎解剖〜


石川雄大
2022/11/15公開
胃の超音波検査〜胃の疾患と基礎解剖〜
ここでは「胃の超音波検査」の基礎部分についてお話しします。胃だけに関して言えば、疾患の分布や画像特徴を捉えられれば、ある程度の仮診断はできる分野だと思っています。技術で言えば、胃だけに限りませんが、臓器の連続性や繋がりを追えるようなプローブ操作技術が必要です。また代表的な疾患を知ること、消化管の解剖を知っておくといいでしょう。
画像
胃の超音波検査〜胃の疾患を知ろう!〜


石川雄大
2022/11/15公開
胃の超音波検査〜胃の疾患を知ろう!〜
ここからは胃の疾患画像について解説します。胃の疾患には平滑筋腫、GIST、胃腺癌、リンパ腫、胃炎、潰瘍などがありますが、消化管の範囲はとても膨大です。そのため、患者のヒストリーや動物の特徴から「病変を探しにいく」ことが大切です。解剖学的位置と疾患の好発部位は画像診断の上で指標となりますので、必ず覚えるようにしてください。
整形
猫のモンテジア骨折の整復法


磯野新
2022/11/01公開
猫のモンテジア骨折の整復法
この疾患は、教科書的に「橈骨脱臼を伴う近位尺骨の骨折」と解説され、比較的猫に多い疾患です。他の骨折疾患よりも難易度の高い治療を求められますが、合併症を防ぐなどのポイントをおさえれば難しくはないのかと思っています。ここでは1歳の猫を挙げ、手術映像を中心に整復方法を解説します。
整形
中足骨骨折の整復法


磯野新
2022/11/01公開
中足骨骨折の整復法
猫の指の骨折は比較的多い骨折かと思います。整復方法はいくつかありますが、ここではピンニング法について解説します。この整復方法は教科書などでは細かく書かれておらず、また難易度が高いケースなどもあります。ここでは4歳8ヶ月の猫の症例を用いながら、私自身が行っている整復方法やポイントをお伝えします。
整形
脛骨近位成長板骨折の整復法


磯野新
2022/11/01公開
脛骨近位成長板骨折の整復法
脛骨近位成長板骨折は比較的多い疾患であるのではないでしょうか。この疾患の特徴は、直ぐに骨癒合が始まってしまうため治療を早期に行う必要があります。ここでは5ヶ月齢のトイ・プードルの症例を挙げ診断所見、整復方法について手術映像を用いながら解説します。
整形
肘頭骨骨折の整復法


磯野新
2022/11/01公開
肘頭骨骨折の整復法
この疾患は、遭遇する頻度は高くなく、難易度もそれほど高いものではないので、整復方法を知っておくといいのかと思います。今回紹介させていただく患者は8ヶ月の柴犬ですが、手術を行うまで3週間程度の時間が経ってしまっているため癒合がかなり進んでいました。仮骨と肉芽をしっかりと取り除き、関節の接合面を合わせた整復を行う必要があります。
整形
中手骨骨折の整復法


磯野新
2022/11/01公開
中手骨骨折の整復法
小型犬の中手骨骨折の整復方法は「ピンニング法」が一般的に推奨されますが、髄空が細い症例については「プレーティング法」を選択することがあります。紹介する症例は、7ヶ月齢のポメラニアンで、若木骨折が見られ、転位が少ない状態で来院しました。今回は1.1mmのスクリューが適応と考え、その整復手順とポイントをお伝えします。
画像
膵臓の超音波検査〜膵臓の描出〜


石川雄大
2022/10/15公開
膵臓の超音波検査〜膵臓の描出〜
ここでは実施にCTとエコーの画像を見ながら解説します。膵臓を描出するアプローチ方法はVDにした状態から「腹側アプローチ(背中側にプローブを向けた)」と「側腹アプローチ(プローブが肋間をまたぐ形)」があります。私自身はVD像で超音波検査を進めますが、症例の骨格や体型、犬種に応じてアプローチ方法を選択します。各種アプローチ方法とプローブの当て方について解説します。
画像
膵臓の超音波検査〜膵臓の基礎解剖〜


石川雄大
2022/10/15公開
膵臓の超音波検査〜膵臓の基礎解剖〜
画像診断を語る上で一番重要なことは「解剖の知識」です。画像診断をする上ではランドマークを押さえておくことも大切で、異常を気づくためには正常像を理解しておく必要があり、疾患ごとの特徴、鑑別疾患を知っておくことが大切です。ここでは犬と猫の解剖像についての解説と、実際の症例画像を見ながらご説明します。
画像
膵臓の超音波検査〜その他の膵疾患〜


石川雄大
2022/10/15公開
膵臓の超音波検査〜その他の膵疾患〜
ここではその他の膵臓疾患として、膿腫、嚢胞、腫瘍の画像診断についてお話しします。これらで共通することは「低エコー性」で見えることです。結節は全て低エコーで写るため、膵実質の走行をしっかりとスキャンすることができれば、必ず描出することができます。ここでも実際の症例画像を見ながら、その画像的特徴を解説します。また最後に膵臓の超音波検査についてポイントをまとめお伝えします。
画像
膵臓の超音波検査〜犬と猫の急性・慢性膵炎〜


石川雄大
2022/10/15公開
膵臓の超音波検査〜犬と猫の急性・慢性膵炎〜
ここでは犬と猫の「急性膵炎と慢性膵炎」について解説します。急性膵炎や慢性膵炎の場合、膵炎の特徴的所見を確認したとしても、臨床症状や血液的なアプローチ、画像的アプローチと総合的に考え判断することが重要です。特に猫の場合は代表所見が現れないケースが多く、また機器の性能や技量にも影響されることも事実です。実際の症例を用いて画像の見え方、考え方について解説します。