

- 2023/01/06公開
呼吸器
呼吸器疾患の初期対応1〜初期安定化を理解する〜
関連動画
呼吸器
末梢気道・肺実質疾患への対応3〜気管支鏡検査について


濵田興
末梢気道・肺実質疾患への対応3〜気管支鏡検査について
気管支肺炎に対する原因の精査や確定診断には、気管支鏡と気管支肺胞の洗浄検査が必要となります。しかし、これらを実施するためには全身麻酔が必要であり、テクニックも要するため臨床現場ではなかなか難しいのが現状です。今回は、気管支鏡を用いた気管支肺胞の洗浄(BAL)法をメインに、洗浄方法だけでなく、実施のタイミングや適応疾患、麻酔方法、必要な器具とその上手な使い方、などを実際の映像を見ながら詳しくご紹介します。
呼吸器
末梢気道・肺実質疾患への対応4〜検体処理とBALFの解釈〜


濵田興
末梢気道・肺実質疾患への対応4〜検体処理とBALFの解釈〜
前回に引き続き、気管支肺胞洗浄で採取した液体(BALF)の検体処理と解析についてお話しします。動物の場合のBALF解釈は非常に難解です。さまざまな論文での解釈を見ながら整理していきましょう。また、さらに感度を上げるための“プラスα”もお伝えします。後半には実際の検査画像を見ながら一緒に考え、擦過細胞診の有用性についても解説します。
呼吸器
末梢気道・肺実質疾患への対応5〜症例3の見直し・まとめ〜


濵田興
末梢気道・肺実質疾患への対応5〜症例3の見直し・まとめ〜
気管支肺炎を疑うパピヨンの症例については、X線検査とCT検査では明らかな診断がつかなかったため、気管支鏡検査を追加しました。ここでは、実際の肺胞洗浄の映像を見ながら、「感染による細菌性気管支炎・気管支肺炎」と確定するまでの思考をお見せします。また、この場合の抗菌剤について、選択肢だけでなく、量・期間など、適切な使用方法もお伝えします。
呼吸器
末梢気道・肺実質疾患への対応2〜症例紹介と所見〜


濵田興
末梢気道・肺実質疾患への対応2〜症例紹介と所見〜
ここからは実際の症例を挙げながら、検査から治療までを解説します。まず、出会う頻度が少ない「肺葉捻転」に関する特徴的な画像所見の2症例をご紹介するのち、特徴的な画像所見がなく診断が難航する症例をご紹介します。
呼吸器
末梢気道・肺実質疾患への対応1〜末梢気道及び肺実質について〜


濵田興
末梢気道・肺実質疾患への対応1〜末梢気道及び肺実質について〜
獣医臨床では、末梢気道および肺実質疾患は複雑している症例が多く、確定診断が非常に難しいです。疾患部位を特定するには身体検査が大事で、末梢気道肺実質疾患を疑う場合、呼吸回数・努力呼吸・呼吸パターン・肺音をしっかりと確認し、確定診断する為に画像所見を知ることが重要です。ここでは、実症例の動画を見ながら、そのポイントについて解説します。
呼吸器
上部・中枢気道の疾患への対応2〜鼻咽頭・鼻腔の検査その①〜


濵田興
上部・中枢気道の疾患への対応2〜鼻咽頭・鼻腔の検査その①〜
CTがない環境で病変を確認するためには、内視鏡や硬性鏡での鼻鏡検査が必要になります。部位は大きく「鼻腔」と「鼻咽頭」に分かれます。レントゲン検査ですが、鼻腔の場合は感度が低くなってしまうため今回はお話ししません。ここではアプローチの優先順位や検査の手順などについて、映像を使いながら解説します。