

- 2021/04/15公開
検査法
[整形外科的検査法]前肢の肘関節の検査
関連動画
整形
猫のモンテジア骨折の整復法


磯野新
猫のモンテジア骨折の整復法
この疾患は、教科書的に「橈骨脱臼を伴う近位尺骨の骨折」と解説され、比較的猫に多い疾患です。他の骨折疾患よりも難易度の高い治療を求められますが、合併症を防ぐなどのポイントをおさえれば難しくはないのかと思っています。ここでは1歳の猫を挙げ、手術映像を中心に整復方法を解説します。
整形
脛骨近位成長板骨折の整復法


磯野新
脛骨近位成長板骨折の整復法
脛骨近位成長板骨折は比較的多い疾患であるのではないでしょうか。この疾患の特徴は、直ぐに骨癒合が始まってしまうため治療を早期に行う必要があります。ここでは5ヶ月齢のトイ・プードルの症例を挙げ診断所見、整復方法について手術映像を用いながら解説します。
整形
中足骨骨折の整復法


磯野新
中足骨骨折の整復法
猫の指の骨折は比較的多い骨折かと思います。整復方法はいくつかありますが、ここではピンニング法について解説します。この整復方法は教科書などでは細かく書かれておらず、また難易度が高いケースなどもあります。ここでは4歳8ヶ月の猫の症例を用いながら、私自身が行っている整復方法やポイントをお伝えします。
整形
肘頭骨骨折の整復法


磯野新
肘頭骨骨折の整復法
この疾患は、遭遇する頻度は高くなく、難易度もそれほど高いものではないので、整復方法を知っておくといいのかと思います。今回紹介させていただく患者は8ヶ月の柴犬ですが、手術を行うまで3週間程度の時間が経ってしまっているため癒合がかなり進んでいました。仮骨と肉芽をしっかりと取り除き、関節の接合面を合わせた整復を行う必要があります。
整形
中手骨骨折の整復法


磯野新
中手骨骨折の整復法
小型犬の中手骨骨折の整復方法は「ピンニング法」が一般的に推奨されますが、髄空が細い症例については「プレーティング法」を選択することがあります。紹介する症例は、7ヶ月齢のポメラニアンで、若木骨折が見られ、転位が少ない状態で来院しました。今回は1.1mmのスクリューが適応と考え、その整復手順とポイントをお伝えします。
検査法
[神経学的検査法]脳神経・顔面知覚


長谷川大輔
[神経学的検査法]脳神経・顔面知覚
ここでは顔面知覚の検査について解説します。この検査は上顎及び下顎の口唇を、爪やピンセットなどでつまみ、痛みを感じているかを確認します。痛みがある場合は拒否反応を示すので分かりやすいかと思いますが、上顎の口唇をつまんでも反応が出ない場合があるので、このような場合は鼻の穴を刺激します。「こより」などを用いて反応を確認しましょう。この検査では、三叉神経の反応の有無を確認するために行います。