image play video
  • 2021/04/15公開
  • img
    日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科獣医放射線学研究室 教授
    長谷川大輔
    日本獣医畜産大学獣医学部獣医学科を卒業後、同大学院獣医学研究科を修了。同大学獣医放射線学教室助手・講師を経て、2014年より日本獣医生命科学大学臨床獣医学部門治療学分野准教授を、2019年より同大学獣医学部獣医学科獣医放射線学研究室教授を務める。

橈側手根伸筋の筋腹を刺激し、手根関節の伸展を確認

橈側手根伸筋反射の検査です。この検査は前肢で最も信頼性の高い伸展反射ですが、反応がわずかなために見落としてしまう場合があります。打診槌で橈側手根伸筋を叩くと、手根部に反応が出ます。打診槌で強く叩きすぎないようにしてください。反射が低下か喪失の場合は橈骨神経もしくはC7、C8、T1脊髄分節、神経路の病変の存在を示唆します。
神経学的検査法シリーズ(計21検査)
姿勢反応 1
固有位置感覚
姿勢反応 2
踏み直り反応
姿勢反応 3
跳び直り反応
姿勢反応 4
立ち直り反応
姿勢反応 5
手押し車反応
姿勢反応 6
姿勢性伸筋突伸反応
脊髄反射 1
膝蓋腱反射
脊髄反射 2
前頸骨筋反射
脊髄反射 3
橈側手根伸筋反射
脊髄反射 4
引っこめ反射
脊髄反射 5
会陰反射
脊髄反射 6
皮筋反射
知覚 1
知覚過敏
知覚 2
表在痛覚
脳神経 1
顔面の対称性
脳神経 2
眼瞼反射
脳神経 3
角膜反射
脳神経 4
威嚇瞬目反応
脳神経 5
瞳孔の対称性
脳神経 6
斜視・眼振
脳神経 7
顔面知覚

※当動画にハンドアウトは付属しません

※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます

関連動画

神経
image image 神経学的検査法3〜観察II〜
長谷川大輔
神経学的検査法3〜観察II〜
この動画では「Hands-Off検査(観察検査)」の観察項目に必要な「歩様」について、跛行・運動失調・不全麻痺の違いについて説明します。さらに、自分の意図しない行動「不随意運動」についても詳しく解説。全てにおいて実際の動画を見ながら進むので非常に理解が深まります。最後に、筋肉の状態を確認するために必要な触診についても学びます。
神経
image image 神経学的検査法4〜Hands-On検査I〜
長谷川大輔
神経学的検査法4〜Hands-On検査I〜
ここからは「Hands-On検査」を解説します。意識的プロプリオセッションは、神経学的検査の大きな目的である“神経疾患であるか否か”を判断するために重要な検査です。末梢から脳までの経路と分岐をイラストで再確認しつつ、各検査のコツを動画を交えて解説します。さらに、跳び直り反応・踏み直り反応・姿勢性心筋突伸反応を解説し、最後に実際の検査動画を見ながらご覧の先生方に評価を考えていただきます。
神経
image image 神経学的検査法1〜神経学的検査の基礎〜
長谷川大輔
神経学的検査法1〜神経学的検査の基礎〜
神経学的検査の最大の目的は「病変部位の特定」です。この動画では、神経学的検査の目的・脳から脊髄にかけて検査から特定できる部位、検査表を用いた評価の方法といった基礎的な内容をおさらいします。ここではさらに、神経疾患の分類、発症からの経過時間おける各疾患の変化・進行をグラフやチャートでわかりやすく解説し、考え方の整理を行います。
神経
image image 神経学的検査法2〜観察I〜
長谷川大輔
神経学的検査法2〜観察I〜
このセッションは「Hands-Off検査(観察検査)」を解説します。1つ目に意識の確認です。4段階の覚醒レベルについて実際の動画をご紹介します。2つ目に知性・行動について学びます。周囲の認知・飼い主様との関係や異常行動などについて、飼い主様からヒアリングしながら観察します。最後に姿勢を見ますが、9つの特徴を把握するとともに、捻転斜頸について詳しく解説します。
神経
image image 脊椎外科入門「手技編」〜椎間板摘出のテクニック〜
神志那弘明
脊椎外科入門「手技編」〜椎間板摘出のテクニック〜
この動画では前回に引き続き、使用器具もご紹介。講師いち押しのヒトの耳小骨用鉗子など、幅広い領域から適切な器具を選択しています。また、1型と2型ではそれぞれ手術のゴールとテクニックは異なります。圧迫の位置や程度から最適な摘出プランを考え、必要であればコルペクトミーを用いて効率よく摘出する例をご紹介します。
神経
image image 脊椎外科入門「手技編」〜オススメの手術器具・使い方〜
神志那弘明
脊椎外科入門「手技編」〜オススメの手術器具・使い方〜
脊椎外科手術を行う時に、どういう器具が良いのか?その器具の使い方が正しいのか?このような疑問をお持ちの先生も多いと思います。ここでは、講師が実際に使っている機械・器具をご紹介。ルーペ・顕微鏡・ゲルピーなど、さまざまあるタイプのクセを紹介しながら、最適な器具を提案いたします。また、ゲルピーの掛け方も非常に重要です。筋肉を大きく広げ視野を確保するための工夫とテクニックをお伝えします。