image play video
  • 2022/04/01公開
  • 森昭博
    日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科獣医保健看護学臨床部門 准教授/日本獣医生命科学大学附属動物医療センター 内分泌科担当医
    森昭博
    2006年日本獣医生命科学大学 獣医学科卒後、同大学獣医学専攻博士課程を修了。2009年より日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科臨床部門助教となり、イリノイ大学動物科学科への留学、講師を経て現在に至る。

糖尿病猫に使用するインスリン製剤の選び方と特徴

糖尿病猫のインスリン治療では、基本的に1日2回のインスリン療法を指示しています。猫の場合、インスリンの効目時間は短くなるため「持効型インスリン」を選択することが必要です。ここでは「プロジンク」「ランタス」「レベミル」「トレシーバ」について、持効性や使用上の注意点などについて、実症例のデータを交してお話をしていきます。
※当サイトに掲載される全ての動画、画像、ハンドアウト内⽂章および画像について個⼈使⽤以外の⼀切の⾏為(転写・複製・譲渡・WEB掲載等)を禁じます
内分泌シリーズ 犬と猫の糖尿病

PART1

病態と診断について

糖尿病とは
犬糖尿病の原因
猫糖尿病の原因
糖尿病の診断基準
血糖コントロール目標
まとめ

PART2

管理方法について

血糖自己測定について
糖尿病の食事療法
低血糖の診断と対処法
まとめ

PART3

犬のインスリン治療

インスリンの選択
インスリンの効目
NPHインスリンについて
プロジンクについて
投与後経過
レベミルについて
まとめ

PART4

猫のインスリン治療

インスリンの選択/効目
プロジンクについて
グッドコントロールとは
レベミルとランタスの比較
トレシーバについて
まとめ

PART5

症例解説

症例1(トイ・プードル)
症例2(トイ・プードル)
症例3(猫)
まとめ

関連動画

皮膚
image image 診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part2〜「痒みの臨床病型」
澤由貴
診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part2〜「痒みの臨床病型」
本講義では、パート1「皮疹を理解する」で学んだ病変の見方をもとに、猫特有の“かゆみを伴う皮膚炎”を4つの臨床病型から整理します。取り上げるのは、「粟粒性皮膚炎」「外傷性脱毛症」「頭頸部搔爬痕」「好酸球性肉芽腫症候群」の4型。それぞれの原発疹・続発疹の見極め方、、、
皮膚
image image 診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part3〜「診断アプローチ」
澤由貴
診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part3〜「診断アプローチ」
本講義では、これまで学んだ皮疹理解と病型分類を踏まえ実際の診断手順を詳しく解説します。左右耳介に丘疹と脱毛を呈する粟粒性皮膚炎の猫を題材に、寄生虫性疾患・感染症・アレルギーを順に除外しながら、どのように診断仮説を立てて検査を進めるかを具体的に示します。ウッド灯検査や、、、
皮膚
image image 診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part1〜「皮疹を理解する」
澤由貴
診断力で克服!猫のかゆみ診療〜Part1〜「皮疹を理解する」
本講義では、猫の皮膚疾患診療を体系的に理解するための第一歩として、「皮疹」の見方と診断への応用を丁寧にご解説。犬と同様のアプローチでは改善しにくい猫の皮膚疾患に対し、形態学的な理解をもとに診断力を高めることを目的としています。特に猫のかゆみ診療で多くの獣医師がつまずく、、、
外科
image image 短頭猫!鼻孔狭窄に対する形成術〜形成と外科テクニック〜
永井 直幸
短頭猫!鼻孔狭窄に対する形成術〜形成と外科テクニック〜
短頭種猫における鼻孔狭窄は、上部気道狭窄症候群の主要因の一つとして知られ、慢性的な呼吸困難や低換気によるQOL低下を招きます。本映像では、鼻孔形成術の適応評価から実際の外科的アプローチまでを体系的に解説。術前の気道評価(鼻腔開度、気流抵抗の確認)、全身麻酔下での注意点、、、
内科
image image 猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜便秘とモビコール投与〜
山本 宗伸
猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜便秘とモビコール投与〜
猫の慢性的な重度便秘症例に対して、経鼻カテーテルを用いたモビコール®(ポリエチレングリコール製剤)の投与により顕著な改善がみられた一例を紹介します。従来、内服投与が困難な症例では浣腸や摘便が主体となっていましたが、本症例では経鼻カテーテルという経路を選択することで、、、、
内科
image image 猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜好酸球性硬化性繊維増殖症〜
山本 宗伸
猫の希少・注目例に学ぶ!診断と治療の最前線〜好酸球性硬化性繊維増殖症〜
本映像では、猫の肺において「好酸球性硬化性繊維増殖症(Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia)」の可能性が示唆された症例をご紹介します。Eosinophilic sclerosing lesionは、主にリンパ節や消化管での報告が多い中、肺に好酸球主体の硬化性病変を認めた本例は非常に稀であり、、、、