[#整復手技] 検索結果
整復手技
大腿骨骨幹中央部斜骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]


枝村一弥
2021/04/15公開
大腿骨骨幹中央部斜骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]
大腿骨斜骨折に対する、髄内ピンとサークラージワイヤーを用いた整復方法について解説します。髄内ピンは髄腔の約60〜70%の太さが好ましく、85%を超えないことが推奨されています。また屈曲に耐えられる強いピンを用意し、ピンの挿入手順、骨折片の整復、長さの確認方法について説明します。またサークラージワイヤーの長さ、巻き方のコツ、位置、断端の処理についてもお伝えします。
整復手技
[骨模型を用いた手順解説]脛骨骨幹中央部斜骨折の整復手技


枝村一弥
2021/04/15公開
[骨模型を用いた手順解説]脛骨骨幹中央部斜骨折の整復手技
脛骨の斜骨に対する、髄内ピンとプレートによる固定法について解説します。犬や猫においては外傷による斜骨折が多く見られ、今回解説する整復方法は選択肢の一つとなります。髄内ピンの選択と設置、プレートの選択とベンディング、スクリューの設置手順をポイントを交え解説します。
整復手技
大腿骨遠位成長板骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]


枝村一弥
2021/04/15公開
大腿骨遠位成長板骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]
大腿骨遠端骨折に対する、クロスピン法について解説します。先ずは遠位の骨折片をポイント骨鉗子で保持し、テコの原理を用いて整復していきます。ピンは長趾伸筋付着部のやや近位とその対照の位置から刺入させることがポイントです。刺入したピンは骨折端の近位でクロスするように行いますが、骨折線より遠位でクロスさせてしまうとその強度は弱まるため、角度には十分気をつけましょう。
整復手技
橈骨遠位斜骨折の整復手技 [骨模型を用いた手順解説]


枝村一弥
2021/04/15公開
橈骨遠位斜骨折の整復手技 [骨模型を用いた手順解説]
橈骨の骨折に対する、プレートを用いた整復方法について解説します。解説では橈骨の遠位端の単斜骨折を用いて解説しますが、この骨折は臨床で多く見られる形態です。今回はの整復には直線上のプレートを使用し、プレートサイズの決定からベンディング、骨鉗子を用いた整復、スクリューの設置と手順について解説します。
整復手技
上腕骨外側顆骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]


枝村一弥
2021/04/15公開
上腕骨外側顆骨折の整復手技[骨模型を用いた手順解説]
上腕骨外側顆骨折に対する、ラグスクリューとクロスピンによる整復方法について解説します。外顆の骨折は小動物臨床において多く見られます。外顆を整復した後、ラグスクリューで外顆を固定し、外側枝をKワイヤーで固定します。この整復方法は十分な強度の固定を行えるのが特徴です。